文字サイズ

お知らせ5面

9/21

東京都福生市

■子どもの交通事故に気をつけましょう
小学校低学年の児童は、入学・新学期などで新しい友達ができ、行動範囲が広がります。運転をする方は、子どもの急な飛び出しなどに注意して運転しましょう。保護者の方は、交通ルールやマナーについて、親子で確認してください。

問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策係
【電話】551・1969

■下水道使用料の減免について
市では、障害者世帯の下水道使用料の基本料金相当額を減免します。
内容:一世帯当たり月320円と消費税分を減免します。
対象:住民税(市民税・都民税)が非課税の世帯で、次のいずれかの要件に該当する方を構成員とする世帯
・身体障害者手帳(1級または2級)の交付を受けている方
・愛の手帳(1度または2度)の交付を受けている方
・精神障害者保健福祉手帳(1級)の交付を受けている方
申込み:下水道使用料減免申請書(【HP】からダウンロード)と障害者手帳を持参し、直接道路下水道課下水道係へ。

◇すでに減免を受けている方へ(お願い)
住所や世帯の構成が変わった場合、必ず道路下水道課下水道係へご連絡ください。

問合せ:道路下水道課下水道係
【電話】551・1968

■日本赤十字会員(社員)増強運動にご協力ください
5月1日から、日本赤十字社の会員増強運動が行われます。令和6年度は、皆さんの温かいご支援により、福生市地区においては、約190万円のご協力をいただきました。
これらの貴重な資金は、日本赤十字社を通じて国際救援活動、災害援護、病院経営、看護師の育成、血液事業、福祉施設の経営などの事業推進に役立てられています。
なお、令和7年度も、福生市社会福祉協議会の会員募集と併せて実施させていただく場合もあります。両取り組みへのご理解、ご協力をお願いします。

問合せ:社会福祉課福祉総務係
【電話】551・1522

■福生市社会福祉協議会相談事業のお知らせ
(1)成年後見制度相談
成年後見制度を利用したいが、どうしたらよいか分からないときなどに、司法書士が相談に応じます。
日時:5月8日(木) 午後2時~4時
対象:高齢者・障害者やその家族など
定員:先着3人

(2)心の相談
対人関係・思春期・高齢期・子育てなどの心の問題や病気について、精神科医が相談に応じます。
日時:5月19日(月) 午後1時~2時30分
対象:心の問題や病気を抱えている市民とそのご家族など
定員:先着2人

▽(1)・(2)共通
場所:福祉センター相談室
注意事項:初めての相談の方に限ります。相談内容は秘密厳守。
申込み:4月21日(月)から、直接または電話で福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生へ。
【電話】552・5027

■「ほっとサービス」、「ファミリー・サポート・センター」の合同説明会を開催します
「ほっとサービス」は高齢者・障害者支援、「ファミリー・サポート・センター」は子育て支援のボランティアです。
日時:5月15日(木) 午前10時~11時、午後2時~3時
場所:福祉センター2階研修室
※直接お越しください。
対象:市内在住でボランティアに興味のある方または利用したい方

問合せ:
・福生市社会福祉協議会地域推進課ほっとサービス担当
・ファミリーサポートセンター担当【電話】510・0904

■令和7年3月の航空機騒音測定回数

問合せ:環境政策課

■5月の資源回収予定

収集地域は実施団体地域内です。
天候などにより変更する場合があります。
その他:詳細は、実施団体にお問い合わせください。

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU