■敬老金・敬老記念品について
市では、対象の年齢になられた高齢者の方のご長寿を祝い、敬老金・敬老記念品(商品券)を贈呈します。
◇敬老金
対象:〈100歳〉市内在住(令和4年9月1日現在)で、生年月日が大正10年9月2日~大正11年9月1日の方
金額:30,000円
贈呈方法:市の担当者がご自宅へお届けします。
◇敬老記念品(商品券)
対象:市内在住(令和4年9月1日現在)で、次の生年月日の方
〈88歳〉昭和8年9月2日~昭和9年9月1日
〈77歳〉昭和19年9月2日~昭和20年9月1日
金額:
〈88歳〉10,000円分
〈77歳〉5,000円分
贈呈方法:9月9日(金)から、民生委員がご自宅へお届けします。
注意事項:敬老金・敬老記念品をお渡しする際には受領印をいただきます。また、お渡しできなかった場合、10月7日(金)から、市役所1階9番介護福祉課高齢者支援係窓口でお渡しします。
◇敬老記念品の商品券の有効期限をご確認ください
平成19年11月1日以降に福生商品券協同組合で発行している「福生市共通商品券」の有効期限は、発行日から3年間です。敬老記念品として配付したお手元の商品券をご確認いただき、期限内にご利用ください。
問合せ:介護福祉課高齢者支援係
【電話】551・1751
■介護予防リーダー養成講座受講者募集中!
介護予防に欠かせない知識、体操実技、介護予防活動のノウハウについて学びます。
講座で学んだことを生かし、楽しみながら、地域での介護予防活動を一緒にやってみませんか。
期間:10月3日~12月19日の毎週月曜日午前10時~正午(全11回)
※祝日を除く
場所:もくせい会館
対象:次のすべてに該当する方
(1)市内在住の20歳以上の方
(2)医師からの運動制限がない方
(3)講座に9回以上出席でき、受講後地域などで介護予防の活動をしていこうと思っている方
定員:先着20人
持ち物:筆記用具、飲み物、タオル、運動しやすい服装と靴
申込み:9月20日(火)までに、直接、市役所1階9番介護福祉課高齢者支援係へ。
【電話】551・1537
■家族介護者教室「認知症の理解と家族の対応」
家族が認知症になったら、あなたはどう向き合いますか。家族だからこその悩みもあり、家族だからこそできる介護があります。家族介護者同士、思いを共有しましょう。
日時:9月23日(祝) 午後1時30分~3時
場所:特別養護老人ホーム第2サンシャインビラ(福生3244-10)
対象:認知症の方を介護しているご家族やこれから介護に携わる方、関心がある方
定員:先着20人
申込み:電話で、福生市地域包括支援センター加美へ。
【電話】553・3720
■災害ボランティア養成講座
災害ボランティアについて、段階的に学びを深めていきながら知識を習得し、地域に根付いた防災対策を目指します。
日時・内容:
(1)9月17日(土)午前10時~正午・住んでいるまちを知ろう
(2)10月8日(土)午前10時~正午・災害ボランティアとは?
(3)10月16日(日)午前9時~正午・災害ボランティアセンター設置運営訓練へ参加
※(1)~(3)は連続講座です。
場所:福祉センター
対象:市内在住・在勤・在学の18歳以上の方で、災害ボランティアに関心のある方
定員:先着20人
講師:
(1)地域の方(予定)
(2)加納佑一(かのうゆういち)氏(東京ボランティア・市民活動センター)
申込み:8月29日(月)から、直接またはメール、電話、ファクスで、ふっさボランティア・市民活動センターへ。
【メール】fvac@fussashakyo.or.jp【電話】552・2122【FAX】553・7532
■20歳~64歳までの方対象・健康教室「家でもできる!簡単エクササイズ」
◇運動・食事の両面から免疫アップ!ウイルスに負けない体を手に入れましょう
運動指導員と管理栄養士による講義と楽しい実践から、家でも簡単に継続でき、いつまでも健康で若々しくいられる方法を学んでみましょう。
日時:9月22日(木) 午後1時30分~4時
場所:中央体育館多目的室
対象:市内在住の20歳~64歳の方
定員:先着15人(予約制)
講師:保健師、運動指導員および管理栄養士
内容:自分の身体を知ろう!体組成・血管年齢測定・食事のお話・みんなで楽しくエクササイズ
申込み:8月18日(木)から、直接または電話で保健センターへ。
【電話】552・0061
■ごみ・資源収集情報
・ごみが4t増えちゃったよ!
4年6月 969t
3年6月 965t
・資源の割合が3%減っちゃったよ!
4年6月 269t(22%)
3年6月 328t(25%)
※資源の割合=資源収集量÷ごみと資源収集量
■資源回収団体による資源回収量
・4年6月 57t
・3年6月 42t
収集地域は実施団体地域内です。
天候などにより変更する場合があります。
問合せ:ごみ減量対策課
【電話】551・1731
■令和4年7月の航空機騒音測定回数