■肘内障(ちゅうないしょう)のお話~子どもが急に泣き出して腕を動かさなくなった~
「パパが子どもの腕を引っ張ったら急に泣き出した」、「保育園でお昼寝の最中に突然泣き出して手を動かさなくなった」など、子どもの腕の痛みや腕を動かさなくなったといって来院されるお子さんたちが多いです。その他、肩が抜けた、腕が抜けた、手首が抜けたといった表現も多いですが、これらのほとんどは肘関節の橈骨近位端(とうこつきんいたん)の亜脱臼(あだっきゅう)で、いわゆる肘内障といわれるものです。
前腕の2本の骨のうち橈骨は肘関節のところでは細くて輪状靱帯(りんじょうじんたい)というスジで繋がっています。小児期(1~4歳ごろまで)はこの輪状靭帯がまだ強くないので、腕を強く内側に捻(ひね)って引くと抜けることがあります。これが肘内障の本体です。
抜けた瞬間、子どもは痛みで泣き出し、腕を動かさなくなります。昼寝の最中などは寝返りの時、自分の体重で腕を引っ張った状態になり抜けることもあって、特に保育園では先生方が驚き慌(あわ)てて連れてくることになります。診察室では痛くなった時どういう状況だったかを聞き、子どもの肘の状態を診察して、骨折や感染などの疑いがなければその場で医師の手で整復します。なかなか整復ができない、肘が腫れているなどの場合はレントゲンを撮ることもあります。万一、骨折が見つかった場合でも、子どもの場合はそのまま固定しておけば数週間で治ります。肘内障は再発することが多いので強く手を引かないように気をつけます。
5歳を過ぎてくると、この輪状靭帯も強固になってきて抜けにくくなりますから、学校に入るころは心配ないと言っていいでしょう。
文責:笹本医師