文字サイズ

「バリアフリー」の推進にご協力を

10/24

東京都福生市

市では、第4期福生市バリアフリー推進計画に基づき、基本理念である「市民が互いを尊重し、ルールやマナーを守りながら、自由に行動し、かつ、活動できるまち」を目指し、3つの目標を掲げ、バリアフリーを推進しています。

(1)施設等のバリアフリー
だれもが不自由なく生活できるよう、道路、公園、建築物等の市の公共施設や鉄道駅等について、バリアフリー化やユニバーサルデザインを推進します。

(2)心のバリアフリー
すべての人の人権を尊重し、市民が互いを理解し、すべての市民が安心して社会と関わることができるまちを目指します。

(3)情報のバリアフリー
だれもが情報を適切に受け取れるよう、発信手段に配慮した取り組みを進めます。

■ルールやマナーを守って、だれもが暮らしやすいまちへ
◇個人の方へ
道路や点字ブロックの上の自転車や物品等の放置をなくし、通行の妨げとならないようにしましょう。また、植栽等は歩道にはみ出さないよう、適切な管理にご協力ください。

◇事業者の方へ
不特定多数の方が利用する民間施設や店舗等の新設および改修時には、バリアフリー法および東京都建築物バリアフリー条例に基づく施設整備が義務付けられる場合や、東京都福祉のまちづくり条例に基づく整備基準への適合が必要となる場合があります。
その他:取り組みや詳細は、【HP】に掲載しています。

◇令和6年度バリアフリー関連事業の主な取り組み
・武蔵野台児童館2階トイレ内ベビーベッドの設置
・市役所前歩道橋点字ブロックの改修
※詳細は本紙をご覧ください。

問合せ:社会福祉課福祉総務係
【電話】551・1522

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU