■東京都行政書士会による街頭無料相談会のお知らせ
相続・遺言・契約・各種許認可などの暮らしの手続きや書類作成の相談会を行います。
日時:10月27日(月) 午前10時~午後4時
場所:市役所1階ロビー
※直接お越しください。
問合せ:東京都行政書士会多摩西部支部(担当・青山)
【電話】042・542・8069
■国勢調査へのご協力ありがとうございました
皆さんの調査票は、厳重な管理の下、集計中です。
国勢調査の結果は、今後報告書にまとめられ、社会福祉、雇用政策、防災対策など各方面でさまざまな計画のための資料として利用されます。
◇回答がお済みでない方へ
調査の回答期日の10月8日時点で調査票を提出されていない世帯には、調査員が「調査票の提出のお願い」等の書類を10月27日(月)までに郵便受けやドアポスト等に入れて配布します。
◇修正が必要な方へ
10月1日以前に調査票を提出された世帯で、世帯構成等の変更により、基準日の10月1日時点での回答内容について修正が必要な方はご連絡ください。
問合せ:総務課総務係(国勢調査事務局)
【電話】551・1608
■10月の納税のお知らせ
10月は、市民税・都民税・森林環境税(第3期)、国民健康保険税(第4期)、介護保険料(第4期)、後期高齢者医療保険料(第4期)の納期です。納期限は10月31日(金)ですので、お忘れのないようご納付ください。
口座振替は10月31日(金)です。残高不足にご注意ください。
問合せ:収納課
【電話】551・1578
■年金だより
◇ご存じですか?障害基礎年金
障害基礎年金は、国民年金加入中(※)にけがや病気をされ、それが原因で障害が残ったときに、障害の程度や保険料の納付月数などが要件を満たしている場合に支給される制度です。
目、耳、手足、知的、精神などの障害のほか、がんや糖尿病、心疾患などによる内部障害も対象となります。
障害年金の相談では、障害の原因となったけがや病気について、初めて医師の診療を受けた日(=初診日)が重要となります。初診日を確認のうえ、ご相談ください。窓口での年金相談は市役所1階5番保険年金課で、平日午前9時~正午、午後1時~4時に行っています。
(※)20歳前または日本国内に住んでいる60歳以上65歳未満の期間に初診日がある方も対象となります。
その他:詳細は、日本年金機構【HP】をご確認ください。
問合せ:保険年金課保険年金係
【電話】551・1670
■商工会「創業塾スタンダード福生講座(5日間コース)」の受講者を募集します
東京都商工会連合会では、多彩な分野で活躍する専門家が講師となり、創業に向けた基礎知識から実務ノウハウまで体系的に学べるセミナーを開催します。
日時:12月7日(日)・14日(日)・21日(日)、令和8年1月11日(日)・18日(日) 午前9時30分~午後4時30分
場所:扶桑会館3階集会室
対象:
・都内での創業に興味がある方
・創業して間もない方
定員:先着30人
費用等:1人5,000円(全5回分、テキスト・資料代込み)
講師:溝井伸彰(みぞいのぶあき)氏(中小企業診断士)ほか
申込み:11月5日(水)から、東京都商工会連合会【HP】からお申し込みください。
問合せ:
・福生市商工会【電話】551・2927
・東京都商工会連合会【電話】042・500・3885
■第3回ふっさエコ活動発表会の発表者募集
市内で行っている環境活動について、発表していただける個人または団体の方を募集します。
福生の豊かな自然環境の保全と未来に向けた優しいまちづくりについて、身近な環境の取り組みを発表してみませんか。
日時:12月13日(土) 午前10時~正午(予定)
場所:市民会館・公民館3階第3集会室
対象:市内在住・在勤・在学の方
※1人30分程度(質疑応答時間を含む)の発表をお願いします。
主催:ふっさ環境市民会議
その他:発表会観覧者の募集は、広報ふっさ11月15日号をご覧ください。
申込み:10月15日(水)~11月4日(火)の間に、直接または電話でふっさ環境市民会議事務局(環境政策課環境政策係)へ。
【電話】551・1718
■令和7年9月の航空機騒音測定回数
問合せ:環境政策課