■無料の住宅リフォーム工事相談を実施します
リフォームに関するさまざまな相談を無料でお受けします。
日時:12月9日(火) 午後1時30分~
※1人あたり30分以内
場所:もくせい会館2階202会議室
定員:先着5人(予約制)
申込み:11月7日(金)~21日(金)の間に、電話でまちづくり計画課住宅係へ。
【電話】551・1961
■12月の女性等悩みごと相談~羽村市との共同事業~
日時・場所:
・福生市…10日(水)・24日(水)午前9時~午後1時・市役所1階1番秘書広報課広報広聴係内第一相談室
・羽村市…3日(水)・17日(水)・午後1時30分~4時30分・羽村市役所1階市民相談室(羽村市緑ヶ丘5-2-1)
申込み:福生市・羽村市在住の女性および性的少数者の方でしたら、どちらの市へも申込みが可能です。予約制で先着3人まで。予約は相談日の1か月前から福生市秘書広報課広報広聴係【電話】551・1529、羽村市秘書広報課市民相談係【電話】555・1111(内線541)へ。
■障害者週間講演会
◇「障害」ってなんだろう?~障害当事者から学ぶ、新たな障害の視点とは~
健常者の視点では気づけない地域社会の課題を掘り下げます。障害の有無にかかわらず、誰もが役割を持つ地域社会の実現に向けて、一緒に考え、理解を深める機会です。
日時:12月3日(水) 午後2時~3時30分
場所:もくせい会館3階
対象:市内在住・在勤の方、障害福祉サービス事業所職員等(手話通訳あり)
定員:先着60人
講師:高江洲幸男(たかえすゆきお)氏(相談支援専門員)
申込み:受付中。11月29日(土)までに、直接または電話で障害福祉課障害福祉係へ。
【電話】551・1742
■視覚障害者スマートフォン教室
都の令和7年度「スマートフォンを活用した障害者向けアクセシビリティ向上支援事業」により行います。
日時:12月3日~令和8年1月14日までの毎週水曜日午前9時~正午(12月31日を除く全6回)
場所:もくせい会館202会議室
対象:視覚障害者(主に全盲の方およびその介助者)
※音声による操作で案内します。
定員:4人(申込多数の場合は抽選)
持ち物:スマートフォン
※お持ちでない方にはデモ機を貸し出します。
主催:東京都デジタルサービス局
申込み:受付中。11月21日(金)までに【HP】からオンライン申請、電話(平日午前9時~午後5時)またはファクスで東京都アクセシビリティ向上支援事業事務局へ。
【電話】03・3355・6733【FAX】03・4496・4382
※オンライン申請につきましては、本紙をご覧ください。
■児童発達支援センター「親子ひろば」
日ごろの育児の中で、こだわりが強い、気持ちの切り替えが難しい等気になっていることはありませんか。親子ひろばでは、親子で触れ合い遊びや、発達に関する相談ができますので、お気軽にご参加ください。
日時:11月26日(水) 午後2時30分~3時30分
場所:福祉センター1階児童発達支援センター療育室
※直接お越しください。
対象:2~6歳までの就学前児童とその保護者
持ち物:飲み物
問合せ:児童発達支援センター
【電話】539・1131
■「老後の生活を考える」~成年後見制度について~
判断能力が低下し、自分のことを自分で決めることが難しくなった時、ご自身を支援する制度として「成年後見制度」があります。今から準備できる事、いざとなったら使える制度を理解し、将来の不安を安心に変えていきましょう。
日時:11月26日(水) 午後1時30分~3時
場所:福祉センター2階学習集会
対象:市内在住・在勤の方
定員:先着20人
申込み:11月1日(土)から電話で福生市地域包括支援センター加美へ。
【電話】553・3720

