■リサイクル品を毎日販売しています!
リサイクルプラザでは、粗大ごみの中から、まだ使える物を修理し、低価格で販売しています。
また、地域情報サイト「ジモティー」で、販売しているリサイクル品を見ることができます。
販売日時:毎日午前9時~午後4時(年末年始を除く)
場所:リサイクルプラザ(リサイクルセンター内)
※駐車場あり
その他:詳細は、【HP】をご確認ください。
問合せ:ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
【電話】552・1621
■市民活動プレゼンテーション
◇知的障害者の余暇(よか)活動 いっしょに笑うその先の可能性~立ち上げて見えてきた今~
知的障害のある方が、スポーツ、料理、音楽などさまざまな余暇活動の体験を通して、社会参加ができるように応援している団体の日ごろの活動内容を紹介します。
また、参加者同士が意見交換できる場としても開催します。
日時:12月10日(水) 午前10時30分~午後0時30分
場所:輝き市民サポートセンター
対象:市民活動をしている方、または市民活動に関心のある方
定員:先着20人
発表団体:余暇活動コミュニティ♪asis(あずいず)
申込み:11月18日(火)午前10時から、下記二次元コードからメール、ファクスまたは電話で輝き市民サポートセンターへ。
【FAX・電話】551・0166
※二次元コードは本紙をご覧ください。
■地域とつながる!留学生とマナーの話~違いを知って、近づこう~
日本語を勉強している外国人留学生との交流会です。
交通ルールや生活のマナーなどは、日本と外国では異なります。クイズなどをして楽しみながら、お互いの国について話をしませんか。
日時:12月23日(火) 午後2時~4時
場所:ディライトグローバル専門学校1階(武蔵野台1-17-2)
定員:先着20人
後援:福生市
申込み:受付中。12月12日(金)までに、メールまたは電話でディライトグローバル専門学校へ。
【メール】[email protected]【電話】513・0216
■夜間の交通事故に注意
夜間は、歩行者から車のライトが見えていても、車の運転手からは歩行者が見えていないことがあります。
夜間の外出には、明るく目立つ服装の着用や反射材用品を身につけ、運転者が見つけやすいようにしましょう。また、車や自転車に乗るときは、早めにライトをつけましょう。
問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策係
【電話】551・1969
■冬のTOKYO交通安全キャンペーン
年末に多発傾向にある交通事故を抑止するため、東京都、警視庁、市区町村、関係団体が協力して交通事故防止を呼びかけます。
日時:12月1日(月)~7日(日)
重点項目:
・高齢者を始めとする歩行者の安全の確保
・夕暮れ時と夜間の交通事故防止
・二輪車の交通事故防止
・自転車と特定小型原動機付自転車利用時の交通ルールの理解・遵守の徹底
・飲酒運転の根絶
・違法駐車対策の推進
道路横断中の交通事故死者数の割合が高い高齢の方は、必ず横断歩道を渡る、安全確認を行う、反射材を活用するなどして事故を防ぎましょう。
ドライバーは急がず、余裕を持って安全運転を心がけましょう。また、飲酒運転は犯罪です。お酒を飲んだら、絶対に運転はやめましょう。
問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策係
【電話】551・1969
■家族介護者教室 加美
◇移動するときのコツ教えます
移動に介助が必要な高齢者を自宅で安全に、そして介助する人のからだの負担も少ない方法をお伝えします。福祉用具を利用し、実践を通して学びましょう。
日時:12月15日(月) 午後2時~3時
場所:第二サンシャインビラ5階(福生3244-10)
定員:先着20人程度
申込み:受付中。電話で地域包括支援センター加美へ。
【電話】553・3720

