文字サイズ

お知らせ6面

13/22

東京都福生市

■ボランティア養成講座~縁起物制作~
「しめ縄」でお正月飾りの作り方について学び、今後、日本の伝統文化を伝えるボランティア活動のきっかけとなることを目的として開催します。
日時:12月11日(木)・12日(金) 午後1時30分~3時30分
場所:福祉センター2階学習集会室
対象:市内在住・在勤・在学の方優先で、ボランティア活動に関心があり、過去に本講座を受けたことがない方
定員:各回先着15人
持ち物:はさみ
講師:近藤富代子(こんどうとよこ)氏
申込み:11月19日(水)から、直接または電話でふっさボランティア・市民活動センターへ。
【電話】552・2122

■「身近な法律相談」をご利用ください
高齢者・障害者の皆さんの遺産相続・財産管理・遺言書作成・人権擁護・成年後見などについて、弁護士が相談に応じます。
日時:12月17日(水) 午後2時~4時
場所:福祉センター相談室
対象:高齢者・障害者やその家族など
定員:先着3人(予約制)
※初めての相談の方に限ります。相談内容は秘密厳守。
申込み:11月25日(火)から、直接または電話で福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生へ。
【電話】552・5027

■西多摩医師会主催「市民健康講座」のお知らせ
日時:11月29日(土) 午後2時~4時(1時30分開場)
場所:イオンモール日の出2階イオンホール(日の出町大字平井字三吉野桜木237-3)
内容:
・第1部…医療情報の入手方法
・第2部…家族が認知症と診断されたら…~その時、あなたはどうするべきか~
その他:詳細は、西多摩医師会【HP】をご覧ください。
申込み:受付中。オンライン申請、メールまたは平日午前9時~午後4時の間に、電話で一般社団法人西多摩医師会へ。
【メール】[email protected]【電話】0428・23・2171

■児童館で遊ぼう!
11月の事業の開催日は、児童館に【HP】掲載しています。
その他:詳細は、二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
・熊川児童館【電話】539・1515
・田園児童館【電話】552・3133
・武蔵野台児童館【電話】553・8822

■乳幼児ショートステイ
保護者の方が病気、出産、看護、冠婚葬祭(かんこんそうさい)、心身のリフレッシュ等でお子さんを家庭で一時的に養育できないときに、市が委託する施設で短期間お預かりします。
利用期間:1回につき原則7日以内
利用施設:社会福祉法人東京恵明(けいめい)学園(青梅市友田町2-714-1)
対象:市内在住の生後57日以降の乳幼児
費用等:
・宿泊保育…1日4,000円
・日中保育…11時間未満3,000円

問合せ:こども家庭センター(保健センター2階)
【電話】539・2555

■産前・産後支援ヘルパー事業をご利用ください
産前・産後支援ヘルパー事業は、産前産後の家事や育児の支援が必要なご家庭をヘルパーが訪問する子育て支援サービスです。市から委託を受けた事業所のスタッフがご自宅へ訪問し援助を行います。
出産前の体調が悪い時等、産前でも利用できます。
お気軽にお問い合わせください。
内容:簡単な食事の支度、衣類の洗濯、健診などの付添いや沐浴(もくよく)のお手伝いなど(産前の通院付添いは対象外)
利用期間:母子健康手帳取得後から出産後6か月以内(多胎の場合は1年以内)
利用時間:午前8時~午後7時(1日4時間以内)
利用回数:1日2回まで
対象:市内在住で母子健康手帳の交付を受けている方で、日中家事・育児を手伝ってくれる人がいない方など
費用等:1時間700円
その他:申請書は【HP】からもダウンロードできます。
申込み:こども家庭センター(保健センター2階)
【電話】539・2555

■「令和7年度東京都市町村ボッチャ大会」の出場チームを募集します!
日時:令和8年1月24日(土) 午後1時~5時
場所:住友金属鉱山アリーナ青梅(青梅市河辺町4-16-1)
募集チーム数:2チームまで(1チーム3~6人※申込多数の場合は抽選)
その他:
・年齢・障害の有無は問いません。
・詳細は、【HP】をご覧いただくか、スポーツ推進課へお問い合わせください。
申込み:11月15日(土)~30日(日)の間に、オンライン申請でお申し込みください。

問合せ:スポーツ推進課
【電話】552・5511

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU