文字サイズ

郷土資料室からのお知らせ

15/22

東京都福生市

(1)市役所出張展示「ミキノクチと絵馬」
正月飾りの縁起物である「ミキノクチ」と「十二支の絵馬」の展示を行います。
ミキノクチは、神棚(かみだな)に供(そな)える御神酒徳利(おみきどっくり)にさして飾るもので、市内で製作されたものを展示します。
日時:11月17日(月)~令和8年1月23日(金) 市役所開庁時間
場所:市役所1階情報スペース
※直接お越しください。

(2)郷土資料室企画展示「正月の飾り物と絵馬」
市内で製作されたミキノクチをはじめとして、小正月に豊作を祈る行事「モノツクリ」などの資料や、令和8年の干支である午(うま)にちなんだ「絵馬」の展示を行います。
日時:11月29日(土)~令和8年1月25日(日) 午前10時~午後5時
※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は翌平日)
場所:郷土資料室
※直接お越しください。

(3)企画展示関連事業「ミュージアムトーク」
企画展示「正月の飾り物と絵馬」の展示を解説するミュージアムトークを開催します。
日時:12月13日(土) 午後2時~2時30分(予定)
場所:郷土資料室
※直接お越しください。

(4)小学生わくわくワークショップ「お正月飾りを作ろう」
藁(わら)で縄をなって、お正月飾りを作ります。
日時:12月13日(土) 午前10時15分~11時45分
場所:旧ヤマジュウ田村家住宅
対象:小学生(保護者同伴可、就学前児童は要保護者同伴)
定員:先着15人(保護者を含む)
持ち物:足ふきタオル
服装:汚れてもよい服装

(5)郷土資料室古文書(こもんじょ)学習会(実践編)「日記に学ぶ福生の歴史」(第二十二期)
古文書学習会の実践編として、福生市に伝わる江戸時代の名主の日記をくずし字から読み解き、福生の歴史を学びます。
第二十二期からの参加も可能ですのでぜひご参加ください。
日時:12月6日(土)・20日(土)、令和8年1月10日(土) 午後2時~3時30分
場所:S and Dたまぐー福生中央図書館2階会議室
※12月6日(土)のみ、S and Dたまぐー福生中央図書館2階研修室
対象:古文書の読み方の基礎を習ったことのある方
定員:先着20人程度
講師:日野さよ子氏(福生古文書研究会会長、元文化財総合調査員)

▽(4)・(5)共通
申込み:11月21日(金)午前10時から、直接または電話で郷土資料室へ。

問合せ:郷土資料室
【電話】530・1120

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU