■大会を楽しもう!そして、ろう者の文化への理解を深めよう!
東京2025デフリンピックは、11月15日(土)~26日(水)に、東京都・静岡県・福島県を競技会場として行われます。
日本での開催は夏季・冬季含めて初めてであり、また1924年にパリで第1回デフリンピックが開催されてから、100周年の記念となる大会になります。
競技数は全部で21競技あり、70~80か国・地域から約3,000人の選手が、この期間に熱戦を繰り広げます!
◇デフリンピックとは?
デフリンピックのデフ(Deaf)とは、英語で「耳が聞こえない」という意味であり、デフリンピックは、デフ+オリンピックのことで、「聞こえない・聞こえにくい選手のための国際的なスポーツ大会」です。
オリンピックと同じように4年に1度、夏季大会と冬季大会がそれぞれ開かれます。ルールはオリンピックとほぼ同じですが、「耳」が聞こえない人のために「目」で見て分かる工夫=視覚的保障がされています。
◇視覚的保障とは?
音や審判の合図が聞こえないという、選手にとって不利な状況を視覚的に補うことです。
デフリンピックでは、陸上競技や水泳競技のスターターの音はフラッシュランプを光らせて選手にスタートを知らせています。サッカーやラグビーでは審判が笛を吹くとともに、旗または片手をあげることで反則などが起きたことを選手に知らせます。
さまざまな視覚的な工夫をした競技環境がデフリンピックでは整えられています。
◇パラリンピックとは違うの?
「パラリンピック」は身体障害、視覚障害、知的障害のある選手がそれぞれのカテゴリーで競い合う一方で、「デフリンピック」は聴覚障害のある選手が出場する大会です。
それぞれ主催団体が異なり、大会の成り立ちも異なります。「パラリンピック」は、戦争で負傷した兵士たちのリハビリテーションとして「手術よりスポーツを」の理念から始まり、「デフリンピック」は、国際スポーツ大会を聴覚障害のある当事者の手で開催・運営することで、聴覚障害者の社会的地位向上や手話言語の理解促進を図ることを目的として始まりました。
また、そのほかの障害者スポーツの総合国際競技大会として、知的障害のある人たちのさまざまなスポーツトレーニングとその成果の発表の場である競技会「スペシャルオリンピックス」があります。
◇百聞は一見に如しかず 現地で観戦しよう!
東京2025デフリンピックは、事前申し込みなく、誰でも無料で観戦できます!(開閉会式を除く)
デフスポーツならではの魅力を直に感じられるチャンスです。
選手の活躍をぜひ現地で応援しましょう!
◇もっと理解を深めよう 手話講習会を行っています!
社会福祉協議会ふっさボランティア・市民活動センターでは、聴覚障害者への理解と手話によるボランティア活動を希望する方に対し、毎年手話講習会を実施しています。
募集は例年3月ごろに行っています。詳細は、広報ふっさや福生市社会福祉協議会広報、【HP】等で追ってお知らせします。
問合せ:ふっさボランティア・市民活動センター
【電話】552・2122
◆市民もデフリンピックに参加します!
◇Interview 大会ボランティア 山下真央(まさお)さん
・ボランティアに参加したきっかけを教えてください
東京2020パラリンピックでボランティアを経験したのですが、目の前で観た車いすバスケで、障害者が持つエネルギーに圧倒され、これからも何か役に立ちたいなと思ったのがきっかけです。
・ボランティアの内容は?
バドミントンの競技会場である、京王アリーナTOKYO(武蔵野森総合スポーツプラザ)で、選手や観客の誘導・案内をする予定です。
・意気込みをお願いします!
勉強している手話でコミュニケーションをとり、選手や観客の役に立てればと思います。また、ボランティアの仲間と知り合い、楽しみながら活動したいです!
