■プラスチックごみを削減しましょう
資源循環を継続するために、プラスチックごみの削減が必要です。普段の生活から3R(リデュース・リユース・リサイクル)を意識しましょう。
◆身近にできるプラスチック削減3R
◇Reduce(リデュース)…ごみを出さない
・使い捨てではなく詰め替え商品を購入する
・過剰包装の商品は選ばない
・マイボトル、マイカップ、マイ箸(はし)などを使う
◇Reuse(リユース)…繰り返し使う
・使えるものをすぐに捨てず、修理や部品交換を行う
・まだ使えるが不要になってしまったものは、フリーマーケットに出す
◇Recycle(リサイクル)…ごみを分別して資源として再生利用する
・資源として再生利用するため、ごみは分別して出す
・再生利用品を購入する
問合せ:ごみ総合受付センター
【電話】552・1621
■フレッシュランド西多摩からのお知らせ
◇温泉(源泉)名称を公募します!
天然温泉として生まれ変わる「フレッシュランド西多摩」の温泉(源泉)の名称を公募します。
応募資格:一人一点とし、構成市町(福生市・青梅市・羽村市・瑞穂町)在住の方
申込み:2月6日(木)~3月28日(金)(消印有効)の間に、必要事項を記入の上、メール(アドレスは公募期間の開始前に【HP】に公表します。)または郵送(〒205-0012 羽村市羽4235)で西多摩衛生組合【電話】042・554・2409へ(様式は問いません)。
必要事項:
・件名「フレッシュランド西多摩の温泉名称公募」
・温泉名称とふりがな
※施設名「フレッシュランド西多摩」は必須です。
・名称の意味・理由
・ご自分の住所・氏名・年齢・電話番号
その他:詳細は、西多摩衛生組合【HP】をご覧ください。
■第7回多文化共生フェスティバルを開催します
市内日本語学校のディライトグローバル専門学校が主催する国際色豊かな文化祭です。
TAMA日本語協議会と連携し、外部の留学生を交えた日本語スピーチコンテストも開催する予定です。
日時:2月15日(土) 午前11時~午後4時
場所:ディライトグローバル専門学校(武蔵野台1-17-2)
内容:各国の料理やキッチンカーの出店、民族衣装の体験、学生たちが国の歌やダンスを披露するステージショー、カラオケ大会など
後援:福生市
問合せ:多文化共生フェスティバル事務局
【電話】513・7140
■固定資産税相当額の助成制度の締め切りが迫っています
◇長期優良住宅を購入された方へ
対象住宅の主な要件:次のすべての要件に該当すること
・市内に存する「長期優良住宅」の認定を受けた住宅であること
・平成31年1月2日~令和6年1月1日の間に、建築された住宅であること(令和6年度助成対象)
・住宅の居住の用に供する部分の延べ床面積が90平方メートル以上(マンション等区分所有住宅の場合は専有部分が70平方メートル以上)であること
・中古住宅でないこと
対象者の主な要件:次のすべての要件に該当すること
・対象住宅に課された固定資産税・都市計画税の納税義務者であること
・固定資産税・都市計画税課税年度の末日(令和7年3月31日)時点において16歳以下の子がいること
・令和6年1月1日~12月31日までの1年間、対象住宅に継続して子と同居している親であること
・市税の滞納がないこと
助成金額:家屋に係る固定資産税・都市計画税相当額(上限10万円/年間)
助成期間:次の(1)・(2)のどちらか早い年度まで
(1)対象住宅の固定資産税・都市計画税の課税初年度から5年度
(2)子の全員が年度中に16歳に達する年度
申請期間:その年度の固定資産税・都市計画税の最終納期限の翌日(3月1日)から3月31日まで
注意事項:
・今回の申請対象者で事前に書類提出をいただいた方には、近日中に通知を発送しますのでご確認ください。
・申請後の審査の結果、不交付となる場合があります。
問合せ:まちづくり計画課住宅係
【電話】551・1961
■交通安全推進委員を募集しています
福生市交通安全推進委員会は、福生交通安全協会福生支部に所属する指導部会と、町会・自治会から推薦を受けた方による推進部会で構成された、地域住民による交通安全のボランティア団体です。福生警察署の指導のもと、福生交通安全協会と連携・協力し、交通安全運動期間中をはじめ、市の行事等で交通安全対策に取り組むなど、福生市の交通安全を支える活動を行っています。
指導部会の委員は随時募集していますので、お気軽にお問い合わせください。
問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策係
【電話】551・1969
■3月の女性等悩みごと相談~羽村市との共同事業~
日時・場所:
・福生市…12日(水)・26日(水)午前9時~午後1時・市役所1階第1相談室(秘書広報課広報広聴係内)
・羽村市…5日(水)・19日(水)午後1時30分~4時30分・羽村市役所1階市民相談室
申込み:福生市・羽村市在住の女性および性的少数者の方でしたら、どちらの市へも申込みが可能です。予約制で先着3人まで。予約は、相談日の1か月前から福生市秘書広報課広報広聴係【電話】551・1529、羽村市秘書広報課市民相談係【電話】042・555・1111(内線541)へ。