■児童発達支援センター「親子ひろば」
親子ひろばでは、親子で触れ合い遊びや、発達に関する相談ができます。
日時:2月17日(月) 午後2時30分~3時30分
場所:児童発達支援センター療育室(福祉センター1階)
対象:2~6歳までの就学前児童とその保護者
定員:6組
持ち物:飲み物
申込み:直接または電話で児童発達支援センターへ。
【電話】539・1131
■高齢者スマホ相談会を開催します!
日時:3月6日(木) 午前9時~午後5時(正午~1時を除く)
場所:福祉センター1階ロビー
対象:60歳以上の都民でスマートフォンの使用について疑問や不安のある方
持ち物:ご自身のスマートフォン
その他:この事業は東京都の「高齢者向けスマートフォン利用普及啓発事業」を利用しています。
問合せ:介護福祉課高齢者支援係
【電話】551・1751
■認知症について共に考える「オレンジ・ランプ」上映会
この映画は、実話を基に認知症本人とその家族の軌跡(きせき)が描かれています。映画を通して「認知症になっても安心して暮らせるまち」について考えてみませんか。
日時:
(1)3月15日(土) 午後2時~3時30分
(2)3月17日(月) 午前10時~11時30分
場所:
(1)S and Dたまぐー福生中央図書館2階
(2)もくせい会館301会議室
定員:
(1)先着25人
(2)先着50人
申込み:各回とも2月3日(月)午前8時30分から、直接または電話で介護福祉課高齢者支援係へ。
【電話】551・1537
■認知症サポーター養成講座
「認知症サポーター」は、何か特別なことをする人たちではありません。認知症を正しく理解し、認知症の人を温かい目で見守る人のことを言います。認知症について一緒に学んでみませんか。
日時:3月26日(水) 午前10時~11時30分
場所:もくせい会館302会議室
定員:先着20人
持ち物:筆記用具、飲み物(必要な方のみ)
申込み:2月3日(月)午前8時30分から、電話で介護福祉課高齢者支援係へ。
【電話】551・1537
■「心配ごと相談」をご利用ください
市民の抱える日常生活上のさまざまな悩みごとについて民生委員・児童委員が応じ、問題解決に努め、安心した生活を送れるよう実施しています。
日時:2月12日(水) 午後1時~3時
場所:福祉センター相談室
※直接お越しください。
問合せ:福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生
【電話】552・5027
■子育て支援講座
◇~プレ思春期and幸(更)年期~思春期を乗り切るコツ思春期の脳とカラダを知ろう!
お子さんの心と体の変化を正しく理解し、保護者がプレ思春期、思春期のお子さんへの正しい接し方を学ぶことができる講座を開催します。
日時:3月4日(火) 午後2時~3時30分
場所:福祉センター2階学習集会室
対象:市内在住・在勤・在学の方で、子育て中の方、子育てを応援したい方、子育て支援活動関係者の方、興味がある方
定員:先着20人
講師:棒田明子(ぼうだあきこ)氏(NPO法人孫育て・ニッポン理事長)
申込み:受付中。下記二次元コードからメール、ファクス、直接または電話でふっさボランティア・市民活動センターへ。
【メール】fvac@fussashakyo.or.jp【FAX】553・7532【電話】552・2122
※二次元コードは本紙をご覧ください。
■手話体験講座「初めての手話体験講座」
聴覚に障がいのある方のために、手や身体の動き、表情を使ってコミュニケーションをとる手話体験です。
日時:3月14日(金)・21日(金) 午前10時~正午(全2回)
場所:福祉センター2階研修室
対象:市内在住・在勤・在学の方で、手話に興味のある方
定員:先着10人
費用等:500円(初講日に集めます。)
運営:手話講習会運営委員会
申込み:2月3日(月)~28日(金)の間に、ファクス、メール、直接または電話でふっさボランティア・市民活動センターへ。
【FAX】553・7532【メール】fvac@fussashakyo.or.jp【電話】552・2122