■公立福生病院市民公開講座
◇慢性腎臓病~あなたの腎臓元気でしょうか?~
日時:2月14日(金) 午前10時~正午
場所:公立福生病院1階多目的ホール
※直接お越しください。
定員:先着50人
講師:
・中林巌(なかばやしいわお)氏(腎臓内科医師)
・植木博子(うえきひろこ)氏(慢性疾患看護専門看護師)
・中出直子(なかでなおこ)氏(管理栄養士)
問合せ:公立福生病院患者支援センター
【電話】551・6210
■ゲートキーパー研修
◇大切な命を守るために、あなたができること
ゲートキーパーは悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聴いて、必要な支援につなげて見守る人のことです。
いのちの電話研修担当者から、悩んでいる人への声のかけ方、話の聴き方など、具体的な対応法を講義やロールプレイを通して学んでいきます。
日時:3月7日(金) 午前10時~正午(9時45分開場)
場所:もくせい会館3階会議室
対象:関係機関の方やテーマに関心のある方等
定員:先着60人
講師:
・中嶋献児(なかじまけんじ)氏
・菅谷明子(すがやあきこ)氏
(「東京多摩いのちの電話」研修担当)
申込み:2月3日(月)から、オンライン申請または電話で保健センターへ。
【電話】552・0061
■「東京多摩いのちの電話」電話相談員ボランティア募集
あなたの優しさで大切ないのちを支え、つなぐ良き隣人としての活動を一緒にしませんか。
研修期間:
・前期…5月~令和8年2月
・後期…令和8年4月~7月
場所:多摩地区の公民館・市民会館等
対象:23~65歳の方(令和7年4月1日現在)
定員:7~25人程度
費用等:
・前期…41,000円
・後期…30,000円
※補助制度あり
申込み:受付中。2月28日(金)までに二次元コードから募集要項等をご確認の上お申し込みください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:東京多摩いのちの電話事務局
【電話】042・328・4441
■献血にご協力をお願いします
日時:2月18日(火) 午前10時~午後0時45分、2時~4時
場所:市役所栄通り側広場
対象:65歳以上の方は、60歳~64歳の間に献血経験がある方に限ります。
問合せ:保健センター
【電話】552・0061
■ふっさプチプレイパークを開催します!
乳幼児でも気軽に参加できる「プチプレイパーク」を開催しています。プレイパークのデビュー前に、ぜひご参加ください。
日時:2月21日(金) 午前11時~午後1時
※10月以降は、偶数月の第四月曜日から第三金曜日に変更となりましたので、ご注意ください。
場所:中福生公園
※直接お越しください。
対象:乳幼児(要保護者同伴)
持ち物:汚れてもよい服装または着替え
問合せ:子ども政策課
【電話】551・1733
■学童クラブ職員を募集しています!
市内の学童クラブでは、職員の募集を行っています。詳細は、次の二次元コードからご確認ください。
※採用は各学童クラブ運営事業者が独自に行うものです。市職員としての採用ではありません。
申込み:
(1)武蔵野台クラブ、臨時スマイルクラブ、熊川クラブ、田園クラブ
(2)わかぎりクラブ、亀の子クラブ、臨時第2亀の子クラブ
(3)臨時ゴッチクラブ
※二次元コードは本紙をご覧ください。
問合せ:
・職員の募集について…
(1)労働者協同組合ワーカーズコープ・センター事業団【電話】553・8822
(2)福生市社会福祉協議会【電話】552・2121
(3)シダックス大新東ヒューマンサービス株式会社【電話】042・632・7921
・学童クラブについて…子ども政策課【電話】551・1733
■男女共同参画パネル展
◇グラフから読み取る今と昔
互いの人権を尊重し合い、それぞれが活躍できる社会づくりについて考えてみませんか。
男女共同参画社会の実現に向けて、独立行政法人国立女性教育会館出典の「男女共同参画統計学習パネル」を展示します。
日時:2月14日(金)~23日(祝) 午前9時~午後10時(月曜日休館。最終日は、午後5時まで)
場所:市民会館・公民館1階展示スペース
問合せ:公民館公民館係
【電話】552・2118