■デジタルツール活用講座
◇スマートフォンの基本操作を身につけよう!
スマートフォンの使い方が分からない。今更聞けない。そういったお悩みを一緒に解決しませんか。検索機能の使い方や二次元コードの読み取り方、生活に役立つアプリのダウンロード方法などを学習します。
日時:3月7日・14日・21日の毎週金曜日 午後1時30分~3時30分(全3回)
場所:市民会館・公民館視聴覚室
対象:市内在住・在勤の65歳以上の方で、スマートフォンの基本操作を学びたい方
定員:先着8人
講師:特定非営利活動法人西東京NPO推進センターセプロスシニア情報生活アドバイザー
申込み:2月5日(水)から、午前9時~午後5時の間に、直接または電話で公民館公民館係へ。
【電話】552・2118
■平和パネル展
◇東京大空襲紙芝居「三月十日のやくそく」
本平和パネル展では、東京大空襲当日の様子を描いた紙芝居「三月十日のやくそく」を展示します。
また、3月2日(日)には「公民館サークルわかば」による読み聞かせを行います。
(1)紙芝居展示
日時:2月27日(木)~3月12日(水) 午前9時~午後10時(月曜日休館)
※最終日は、午後5時まで。3月4日(火)~6日(木)は市民会館工事のためご覧いただけません。
(2)紙芝居読み聞かせ
日時:3月2日(日) 午後1時~
▽(1)・(2)共通
場所:市民会館・公民館展示スペース
※直接お越しください。
問合せ:公民館公民館係
【電話】552・2118
■茶室福庵(ふくあん)でおもてなし
◇気軽に楽しむお茶席
茶室福庵の日本庭園を眺めながら、椅子(いす)席でお茶席を体験しませんか。おいしいお茶と和菓子でおもてなしします。初めての方も気軽にご参加ください。
日時:3月2日(日) 午前10時~午後2時
※所要時間30分程度。ご来場順にご案内しますのでご都合の良い時間にお越しください。
場所:茶室福庵立礼(りゅうれい)席
定員:先着30人
費用等:300円(茶菓子代)
申込み:2月4日(火)~27日(木)の間に、オンライン申請または午前9時~午後5時の間に、直接または電話で公民館公民館係へ。
【電話】552・2118
■松林スプリングコンサート
◇早春を迎えウキウキする音楽を
春も近づき日々暖かさが増すころ、春の夕べをクラシック音楽とともに過ごしましょう。
身近な場所で地元出身の演奏家の音楽に触れ、楽しんでいただくとともに、地域の皆さんとの交流の場としていきます。
日時:3月9日(日) 午後6時~7時
場所:松林会館大集会室
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:先着50人
出演:
・松嶋優美(まつしまゆみ)氏(クラリネット)
・小林香緒理(こばやしかおり)氏(ファゴット)
・長谷部彩音(はせべあやね)氏(ピアノ)
曲目:街の歌(ベートーヴェン)、ルーマニア民族舞曲(バルトーク)ほか
申込み:2月5日(水)から、オンライン申請または午前9時~午後5時の間に、直接または電話で公民館松林分館へ。
【電話】552・3624
■図書館全館臨時休館のお知らせ
市内各図書館は蔵書点検および電算機器入替作業に伴い臨時休館します。
日時:2月26日(水)~3月6日(木)
※臨時休館期間中も郷土資料室およびS and Dたまぐー福生中央図書館内2階研修室は利用できます(月曜日を除く)。
注意事項:図書館【HP】は2月24日(月)午後5時の閉館後から3月7日(金)午前10時まで利用できません。
問合せ:
・S and Dたまぐー福生中央図書館【電話】553・3111
・わかぎり図書館【電話】552・7421
・わかたけ図書館【電話】551・0083
・武蔵野台図書館【電話】553・8881
■講談社 本とあそぼう「全国訪問おはなし隊」
たくさんの絵本を乗せた車・キャラバンカーが図書館にやってきます。併せて、おはなし会も実施します。わかぎり図書館では初めての開催です!
(1)キャラバンカー見学
自由に絵本を読むことができる時間です。
日時:3月8日(土) 午後2時~
(2)おはなし会
日時:3月8日(土) 午後2時40分~
▽(1)・(2)共通
場所:わかぎり図書館
対象:幼児~小学生
問合せ:わかぎり図書館
【電話】552・7421
■赤ちゃんはじめての絵本事業 ボランティア募集
赤ちゃんはじめての絵本事業で読み聞かせのお手伝いをしてくださるボランティアを募集しています。3か月児健康診査の際に、絵本の読み聞かせをします。未経験の方も大歓迎です。
日時:毎月第三火曜日 午後1時20分~3時30分(年3回程度)
場所:保健センター
申込み:直接または電話でS and Dたまぐー福生中央図書館へ。
【電話】553・3111