文字サイズ

お知らせ3面

3/28

東京都福生市

■市民憲章をご確認ください
市では、市制施行10周年(昭和55年7月)を機に、市民憲章を制定しています。
市民憲章は市民のものであり、市民の心の拠(よ)りどころにしようと制定したものです。新年度を迎えるにあたり、ぜひ改めて市民憲章をご確認ください。

◇福生市民憲章
美しく連なる山なみを望み、しずかに流れる多摩川のもと、雑木林(ぞうきばやし)と桑畑の武蔵野台地にひらけた福生市は、多くの人たちのたゆみない努力によって発展をつづけています。
私(わたくし)たち市民は、この地をふるさととして愛し、平和を願い、いきいきとした市民のまちをつくるため、ここに市民憲章を定めます。
1.私たちは 健康な心と体をつくり 充実(じゅうじつ)した豊かな日々をおくりましょう。
1.私たちは 老人を敬(うやま)い子供の健(すこ)やかな成長につとめ 明るい家庭をつくりましょう。
1.私たちは 自然をたいせつにし 花や木を育て美しい緑のまちをつくりましょう。
1.私たちは 教養(きょうよう)を高め情操(じょうそう)を養い 文化の薫(かお)るまちをつくりましょう。
1.私たちは たがいに親しみ 助けあい みんなが幸せになるまちをつくりましょう。

問合せ:企画調整課企画調整担当
【電話】551・1528

■福生市総合計画(第5期)後期基本計画を策定しました
令和2年度~11年度を計画期間とする福生市総合計画(第5期)は、市の目指すまちの姿等を示した「基本構想」と基本構想を実現するための行動計画を示した「基本計画」などで構成されている市の最上位計画です。
市ではこのたび、前期5年間における施策の進捗状況等を踏まえ、令和7年度~令和11年度を計画期間とする後期基本計画を策定しました。
その他:詳細は、【HP】をご覧ください。

問合せ:企画調整課企画調整担当
【電話】551・1528

■「西多摩地域広域行政圏計画(令和8~12年度)」策定における住民アンケートのお願い
西多摩地域広域行政圏協議会では、西多摩地域8市町村が西多摩地域の課題に、連携して取り組むための計画を策定しています。
計画の策定にあたり、ぜひ皆さんのご意見をお寄せください。
回答方法:4月30日(水)までに、オンラインでご回答ください。

問合せ:西多摩地域広域行政圏協議会事務局
【メール】[email protected]【電話】0428・22・1111(内線2440)

■平和学習(広島市への派遣事業)の参加者を募集します!
多摩地域26市では、平和事業の取り組みとして、平和首長会議東京都多摩地域平和ネットワークを共同で形成しています。
その取り組みの一環として実施する平和学習(広島市への派遣事業)への参加者を募集します。
日時:8月20日(水)~22日(金)
※事前・事後学習や成果報告会等を行います。
派遣先:広島市内
応募資格:市内在住の平成15年4月2日~平成22年4月1日に生まれた方等
募集人員:1人(多摩地域26市で各市1人、計26人)
費用等:15,000円(その他集合場所までの交通費等の自己負担が必要となります。)
選考方法:作文・面接等
その他:詳細は、【HP】に掲載の実施要領をご確認ください。
申込み:4月1日(火)~5月16日(金)の間に、オンライン申請または参加申込書(【HP】からダウンロード)に必要事項を記入の上、郵送または午前9時~午後5時の間に、直接総務課総務係へ。
【電話】551・1576

■福生市消防団訓練のお知らせ
福生市消防団では、4月~5月にかけて、市内小・中学校の校庭を借りて、ポンプ操法訓練を行います。
この訓練は、火災が発生した際に、効果的かつ円滑(えんかつ)に放水を行い、火災による被害を最小限に抑えるために行う訓練です。
近隣の皆さんにはご迷惑をおかけしますが、ご理解、ご協力をお願いします。
主な訓練場所:
・第一分団…第五小学校
・第二分団…第一中学校および第六小学校
・第三分団…第三小学校
・第四分団…第一小学校
・第五分団…第四小学校

◇第72回福生市消防団ポンプ操法審査会
日時:5月25日(日)
その他:
・詳細は、広報ふっさ5月1日号でお知らせします。
・消防団員も随時募集しています。

問合せ:防災危機管理課
【電話】551・1638

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU