■西多摩衛生組合からのお知らせ
多摩地域ごみ処理広域支援体制実施協定に基づき、小平・村山・大和衛生組合の構成市(小平市・武蔵村山市・東大和市)から発生した可燃ごみの一部を受入れ・焼却処理を行っていましたが、令和6年度をもって終了しましたのでお知らせします。
皆さんのご理解、ご協力ありがとうございました。
問合せ:西多摩衛生組合計画管理課
【電話】042・554・2409
■市民活動支援講座初心者向けラクラクカンタンLINE活用術
市民活動に係る伝達手段としてのスマートフォンのSNSアプリの使用方法を学びます。
日時:4月19日(土)・26日(土) 午後2時~3時(全2回)
場所:輝き市民サポートセンター
対象:市民活動をしている方、または市民活動に関心のある方
※両日参加できる方
定員:先着10人
持ち物:スマートフォン
講師:間島健太(まじまけんた)氏(福生断酒新生会・発酵食育腸活クラブぬか床の会代表)
申込み:4月4日(金)午前10時から、二次元コードからメール、ファクスまたは電話で輝き市民サポートセンターへ。
【電話・FAX】551・0166
※二次元コードは本紙をご覧ください。
■子育てに適した集合住宅の新築費用を助成しています
市では、子育てに適した住環境を選択しやすい環境づくりに寄与することを目的に、広さや安全性等を備えた優良な集合住宅として東京都知事が認定をする集合住宅(東京こどもすくすく住宅)を市内に新築する際、整備費用の一部へ市独自の助成を行っています。
助成の主な要件:
・新築する集合住宅の全戸数の5分の1以上が東京こどもすくすく住宅のうちセーフティモデルとして認定を受けていること
・申請者は、新築する集合住宅の所有者等で、東京こどもすくすく住宅の設計認定を受けた事業者であること
助成金額:
・分譲住宅の場合…1戸当たり312,500円
・賃貸住宅の場合…1戸当たり625,000円
※助成上限額は625万円
申込み:東京都への事前相談などが必要です。詳細は、【HP】をご覧ください。
問合せ:まちづくり計画課住宅係
【電話】551・1961
■木造住宅の耐震化を支援しています
市では、昭和56年5月31日以前に建築された木造2階建て以下の個人住宅の耐震化を支援しています。
内容:
(1)耐震診断費用の一部助成…耐震診断費用の3分の2以内で10万円を限度として助成します。
(2)耐震改修等費用の一部助成…耐震診断の結果、Iw値1.0未満の木造住宅の補強工事または建替工事を行う場合、工事費用の5分の4以内で115万円を限度として助成します(建物の除却のみは対象外)。
▽(1)・(2)共通
年度ごとの予算の範囲内で実施しており、予算額に達した時点で交付申請の受付を終了します。
注意事項:ほかにも要件がありますので、希望する方は必ず事前にお問い合わせください。
問合せ:まちづくり計画課計画係
【電話】551・1952
■春の全国交通安全運動
市民の皆さんに交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けていただくよう呼びかけ、交通事故防止の徹底を図るために交通安全運動を実施します。
日時:4月6日(日)~15日(火)
運動の重点:
・こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
・歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
・自転車・特定小型原動機付自転車利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
・二輪車の交通事故防止
問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策係
【電話】551・1969
■5月の女性等悩みごと相談~羽村市との共同事業~
日時・場所:
・福生市…14日(水)・28日(水)午前9時~午後1時・市役所1階第1相談室(1番秘書広報課広報広聴係内)
・羽村市…7日(水)・21日(水)午後1時30分~4時30分・羽村市役所1階市民相談室
申込み:福生市・羽村市在住の女性および性的少数者の方でしたら、どちらの市へも申込みが可能です。予約制で先着3人まで。予約は、相談日の1か月前から福生市秘書広報課広報広聴係【電話】551・1529、羽村市秘書広報課市民相談係【電話】555・1111(内線541)へ。
■令和7年度分の障害者タクシー券・ガソリン券について
◇4月1日(火)から給付開始
対象:
(1)身体障害者手帳1級・2級および3級(内部障害、下肢・体幹機能障害)の方
(2)愛の手帳1度・2度の方
(3)身体障害者手帳をお持ちの方で、脳性まひまたは進行性筋萎縮症の方
持ち物:
(1)身体障害者手帳または愛の手帳
(2)自動車車検証(ガソリン券を申請する場合のみ。営業車を除き、自己所有名義または同居親族名義のものに限る)
給付限度額:
・4~6月申請…2万円分
・7~9月申請…1万5,000円分
・10~12月申請…1万円分
・令和8年1~3月申請…5,000円分
注意事項:
・給付限度額内でタクシー券とガソリン券の併給も可能です。
・給付後の変更や紛失等による再給付はできません。
・令和6年度に給付したタクシー券・ガソリン券は、令和7年4月1日以降使用できません。
・4月上旬は窓口が混雑するため、なるべく4月下旬以降にお越しください。
問合せ:障害福祉課障害福祉係
【電話】551・1742