文字サイズ

お知らせ8面

19/28

東京都福生市

■がん患者ウィッグ等購入費助成金について
がん治療に取り組む方の心理的および社会的・経済的な負担を軽減するとともに、就労や社会生活を支援し、療養生活の質がより良いものとなるよう、ウィッグおよび胸部補整具の購入費の一部を助成します。
対象:次のすべての要件に該当する方
・申請日時点で、福生市に住民票がある方
・がんと診断され、現在がん治療を受けている方、または過去にがん治療を受けていた方
・がんの治療に伴う脱毛や乳房の切除等により、ウィッグや胸部補整具を必要とし購入した方
助成対象経費:
・ウィッグ(ウィッグの装着時に皮膚(ひふ)を保護するためのネット等を含む)
・胸部補整具(補整下着、シリコンパッド等)
助成額:1万円を上限に購入実費額を助成します。
※申請は、対象者1人につき、ウィッグ・胸部補整具それぞれ1回限りです。
申込み:申請書に必要書類を添えて、購入後1年以内に保健センターへ申請してください。
※詳細はお問い合わせください。

問合せ:保健センター
【電話】552・0061

■プレイパークを開催!
プレイパークとは、自分の責任で自由に遊ぶことにより、自主性や創造性を育む体験ができる遊び場のことです。水遊び、泥んこ遊び、木登り、工作など自然を利用した遊びに自由な発想で挑戦できます。ぜひ一度、遊びに来てみませんか。
水遊びや泥んこ遊びもできる自由な遊び場ですので、汚れてもよい服装または着替え等をご準備の上、当日直接会場へお越しください。

(1)一日プレイパーク
日時:4月20日(日) 午前10時~午後3時
※令和7年度は毎月第三日曜日に開催
対象:幼児以上(就学前児童は要保護者同伴)

(2)プチプレイパーク
日時:4月18日(金) 午前11時~午後1時
※令和7年度は偶数月の第三金曜日に開催
対象:乳幼児(要保護者同伴)

▽(1)・(2)共通
場所:中福生公園

問合せ:子ども政策課
【電話】551・1733

■放課後子ども教室「ふっさっ子の広場」に集まれ!
◇参加児童とサポーター(ボランティア)を随時募集しています
市では、放課後の安全な見守りのもとに、子ども同士が学年の異なる友達との交流の中でさまざまな体験ができる「ふっさっ子の広場」を市内全小学校内で実施しています。
昔遊びや工作のほか、身体を動かすイベント等を行います。私立・国公立に通っている児童も参加できます。
※参加には事前登録が必要です。また、サポーター(ボランティア)も随時募集していますので、各広場または子ども政策課へお問い合わせください。
活動日時:原則、月~金曜日の放課後(長期休業中は午後1時以降)

問合せ:子ども政策課
【電話】551・1733

■令和7年度東京都子育て支援員研修(第1期)の受講生募集
都では保育や子育て支援分野で従事する上で、必要な知識や技能等を有する「子育て支援員」の養成研修(地域保育コース)を開催します。
応募期間:4月1日(火)~15日(火)
その他:詳細は、募集要項または東京都福祉保健財団を【HP】ご覧ください。

問合せ:公益財団法人東京都福祉保健財団
【電話】03・3344・8533

■児童館で遊ぼう!
4月の事業開催日は、児童館【HP】に掲載しています。
詳細は、二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
・熊川児童館【電話】539・1515
・田園児童館【電話】552・3133
・武蔵野台児童館【電話】553・8822

■「産後ケア事業」の利用方法が変わります
4月1日(火)から、こども家庭センターへの予約の連絡は不要となり、希望する産後ケア事業所へ直接予約を取ることができます。
対象:産後ケア事業利用承認を受けた方(出産後1年以内の母子)
利用方法:
(1)市へ産後ケア事業利用申請をする。
(2)市が交付する利用承認通知書を受け取り後、産後ケア事業所へ予約をする。
(3)利用当日は利用承認通知書、母子健康手帳を持参する。
その他:これまでご利用いただいていた対象の方には、利用可能な期間・回数を記載した通知をお送りしますが、ご不明な点がありましたらお問い合わせください。また、利用申請方法等産後ケア事業の詳細は、【HP】をご覧ください。

問合せ:こども家庭センター課母子保健係
【電話】552・0312

■特定不妊治療費(先進医療)を一部助成しています
不妊治療における経済的負担を軽減するため、特定不妊治療(保険診療)と併せて実施した「先進医療」について、東京都の特定不妊治療費(先進医療)助成に上乗せして医療費を一部助成しています。
対象:東京都の特定不妊治療費(先進医療)の承認決定を受けており、都助成制度の申請日から引き続き市内に住所を有している方
助成額:1回の治療につき5万円を上限
※対象の費用から、東京都の助成額を差し引いた額が市の助成対象額です。
注意事項:東京都特定不妊治療費(先進医療)の承認決定を受けてから1年以内に申請してください。
その他:手続きの流れ等の詳細は、【HP】をご覧ください。

問合せ:こども家庭センター課母子保健係
【電話】552・0312

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU