文字サイズ

お知らせ9面

22/28

東京都福生市

■子どもと家庭に関する相談
こども家庭センターでは、子どもと家庭に関する総合相談を行っています。子育てにストレスを感じている、身近に気になる子どもがいる等何でもお気軽にご相談ください。匿名や電話でのご相談も可能です。
その他:相談時間等の詳細は、【HP】をご覧ください。

問合せ:こども家庭センター課こども家庭支援係
【電話】539・2555

■福生市教育ビジョン2025-2029を策定しました
福生市教育振興基本計画第2次の前期5年間が終了したことから、後期5年間の計画として、「福生市教育ビジョン2025-2029」を策定しました。
親しみやすい名称へ改めるとともに、文章量を抑えて写真やイラスト、グラフ等を使い、ページをめくるだけで感覚的に内容が伝わるよう工夫しました。【HP】からご覧ください。
その他:4月15日発行「福生の教育」に概要を掲載しますので、そちらもご覧ください。

問合せ:教育総務課
【電話】551・1930

■市民会館からのお知らせ
(1)福生クラシックスVol.7山本耕平(やまもとこうへい)(テノール)
市民会館音楽監督の又吉秀樹(またよしひでき)氏の同級生が、福生クラシックスに初登場します!
日時:6月14日(土) 午後1時~(0時30分開場)
場所:市民会館小ホール(つつじホール)
費用等:全席自由
・前売一般…2,000円
・友の会…1,800円
・当日…2,200円
出演:山本耕平
申込み:受付中。チケットペイで申し込むか、直接または電話で市民会館へ。
【電話】552・1711

(2)THEカルテットの昭和歌謡コンサート
プロのボーカリスト・声楽家と共に、長く愛される唱歌や歌謡曲をお楽しみください。
日時:4月24日(木) 午後2時~(1時30分開場)
場所:市民会館小ホール(つつじホール)
費用等:全席自由
・前売一般…2,500円
・友の会…2,200円
・当日…3,000円
出演:THEカルテット
申込み:受付中。チケットぴあで申し込むか、直接または電話で市民会館へ。
【電話】552・1711

■「子どもIT未来塾」を開催します
小型コンピュータ「ラズベリーパイ」による、小・中学生から学べる本格的ソフト・ハードプログラミング教室を開催します。
おもちゃの制御、家電製品の赤外線制御、音声認識・合成、WEBデータの活用などの最新技術まで楽しく学びます。
日時:6月21日(土)・22日(日)、7月26日(土)・27日(日)、8月23日(土)・24日(日)、9月20日(土)・21日(日)、10月18日(土)・19日(日) 午後1時~5時(全10回)
場所:
・青梅市福祉センター
・青梅市役所会議室
・羽村市産業福祉センター
対象:次のすべての要件に該当する方
・小学5年生~中学2年生
・自宅にインターネット回線があること(スマートフォンのテザリングも可)
・HDMI端子付きのテレビまたはディスプレイがあること
定員:15人(申込多数の場合は選考・抽選)
費用等:7,000円
申込み:5月19日(月)(必着)までに、オンライン申請または往復はがきでお申し込みください。
その他:申込み方法等の詳細は、主催者【HP】をご覧ください。

問合せ:青梅市教育委員会教育部学務課学務係
【電話】0428・22・1111

■郷土資料室からのお知らせ
(1)古文書(こもんじょ)学習会(実践編)「日記に学ぶ福生の歴史」(第十八期)参加者募集
古文書学習会の実践編として、福生市に伝わる江戸時代の名主(なぬし)の日記をくずし字から読み解き、福生の歴史を学びます。
2か月ごとに3回程度の学習を通し、くずし字に慣れるとともに、当時を生きた人々の生の声を学んでいきます。
第十八期からの参加も可能ですのでぜひご参加ください。
日時:4月19日(土)、5月10日(土)・31日(土) 午後2時~3時30分
場所:S and Dたまぐー福生中央図書館2階会議室
対象:古文書の読み方の基礎を習ったことがある方
定員:先着20人程度
講師:日野さよ子氏(福生古文書研究会会長、元文化財総合調査員)

(2)小学生わくわく土曜日・市史関連講座「春の自然観察会」
文化の森やその周辺で、野鳥や昆虫、植物の観察をします。
なお、雨天の場合は、S and Dたまぐー福生中央図書館2階会議室での観察会となります。
日時:4月20日(日) 午前10時~正午ごろ
場所:S and Dたまぐー福生中央図書館(正面玄関前集合)
対象:小学生以上(就学前児童は要保護者同伴)
定員:先着10人
講師:野村亮(のむらりょう)氏(文化財保護審議会委員、NPO法人自然環境アカデミー代表理事)

▽(1)・(2)共通
申込み:4月4日(金)午前10時から、直接または電話で郷土資料室へ。
【電話】530・1120

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU