■町会・自治会のお祭りが夏と秋に開催されます
日時:
・夏祭り…7月26日(土)・27日(日)
・秋祭り…10月18日(土)・19日(日)
今年は、夏に7団体、秋に21団体がお祭りを開催する予定です。
その他:交通規制の有無などの詳細は、決定次第、広報ふっさや【HP】等でお知らせします。
問合せ:協働推進課
【電話】551・1590
■優良住宅取得推進事業について
一定の条件を満たす新築住宅を取得した方に対し、最大50万円の助成を行う「福生市優良住宅取得推進事業」を実施しています。
また、助成対象者が住宅ローン「フラット35」を利用する場合、金利引き下げの優遇を受けられます。
対象住宅の主な要件:
・市内に存する「長期優良住宅」の認定を受けた住宅であること
・令和2年1月2日~令和7年1月1日の間に建築された住宅であること
・住宅の居住の用に供する部分の延べ床面積が90平方メートル以上(マンション等区分所有住宅の場合は専有部分が70平方メートル以上)であること
・中古住宅でないこと
対象者の主な要件:
・対象住宅に課された固定資産税・都市計画税の納税義務者である
・固定資産税・都市計画税課税年度の末日(3月31日)時点において16歳以下の子がいる
・1月1日~12月31日の1年間、対象住宅に継続して子と同居している親である
・市税の滞納がない
助成金額:家屋に係る固定資産税・都市計画税相当額(上限10万円/年間)
助成期間:次の(1)・(2)のいずれか早い年度まで
(1)対象住宅の固定資産税・都市計画税の課税初年度から5年度
(2)子の全員が年度中に16歳に達する年度
申請期間:その年度の固定資産税・都市計画税の最終納期限の翌日から3月31日まで
その他:詳細は、【HP】をご覧ください。
問合せ:まちづくり計画課住宅係
【電話】551・1961
■道路美化ボランティアを募集しています
道路での清掃、植樹帯等の維持管理、除草、道路施設破損についての情報提供等を行っていただける方を募集しています。
対象:市内在住・在勤・在学の小学生以上の構成員からなる団体
問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策係
【電話】551・1969
■集中豪雨に備えて集水ます等の清掃にご協力ください
集中豪雨に備えてご自宅近辺の集水ますや側溝の清掃をお願いします。ごみや落ち葉等が堆積(たいせき)していると集水ますが塞(ふさ)がれ、冠水(かんすい)の原因となります。
また、冠水箇所を見つけた場合は道路下水道課管理・交通安全対策係か道路係までご連絡を願いします。
問合せ:
・道路下水道課管理・交通安全対策係【電話】551・1969
・道路係【電話】551・1975
■雨水浸透(しんとう)施設・雨水貯留槽(ちょりゅうそう)設置助成について
住宅の敷地内に雨水浸透施設・雨水貯留槽を新たに設置する場合の費用の一部を助成します。
各助成の詳細は、【HP】をご覧ください。
問合せ:道路下水道課下水道係
【電話】551・1968
■守ろう!自転車のルールとマナー
5月1日(木)~31日(土)で自転車安全利用TOKYOキャンペーンが行われます。この機会に、自転車の交通ルールとマナーをご家族で再確認しましょう。また、自転車死亡事故の約6割が頭部に致命傷を負っています。万が一の事故に備え、自転車用ヘルメットを着用しましょう。
◇自転車安全利用五則
(1)車道が原則、左側を通行歩道は例外、歩行者を優先
(2)交差点では信号と一時停止を守って、安全確認
(3)夜間はライトを点灯
(4)飲酒運転は禁止
(5)ヘルメットを着用
問合せ:福生警察署
【電話】551・0110
■成年後見制度利用助成のお知らせ
成年後見制度利用に係る次の助成制度があります。
◇申立助成
家庭裁判所の後見等開始の申立てに対する費用の支払いが困難な方に、申立費用の助成をします。
◇報酬助成
市長による成年後見制度利用の申立てによって選任された成年後見人等(成年後見人、保佐人(ほさにん)、補助人)に対する報酬の支払いが困難な方に、その費用を助成します。
その他:詳細は、【HP】をご確認ください。
問合せ:社会福祉課福祉総務係
【電話】551・1522
■6月の女性等悩みごと相談~羽村市との共同事業~
日時・場所:
・福生市…11日(水)・25日(水)午前9時~午後1時・市役所1階第一相談室(1番秘書広報課広報広聴係内)
・羽村市…4日(水)・18日(水)午後1時30分~4時30分・羽村市役所1階市民相談室
申込み:福生市・羽村市在住の女性および性的少数者の方でしたら、どちらの市へも申込みが可能です。予約制で先着3人まで。予約は、相談日の1か月前から福生市秘書広報課広報広聴係【電話】551・1529、羽村市秘書広報課市民相談係【電話】555・1111(内線541)へ。