■児童発達支援センター「親子ひろば」
親子ひろばでは、親子で触れ合い遊びや、発達に関する相談ができますので、お気軽にご参加ください。
日時:5月27日(火) 午後2時30分~3時30分
場所:福祉センター1階児童発達支援センター療育室
対象:2~6歳までの就学前児童とその保護者
定員:6組
持ち物:飲み物
申込み:直接または電話で児童発達支援センターへ。
【電話】539・1131
■オレンジカフェむさしの
◇同じ悩みを語り合いましょう
認知症等の「当事者の方」や「そのご家族」、「支援している方」等が相談したり、日ごろの悩みを語り合いながら、交流を深めることができるカフェです。ほっとするひと時を一緒に過ごしましょう。
日時:毎月第四土曜日午後2時~4時
※祝日の場合は翌週土曜日
場所:地域包括支援センター武蔵野
対象:認知症の方やその家族、認知症に関心がある方
申込み:受付中。電話で地域包括支援センター武蔵野へ。
【電話】553・6695
■認知症サポーター養成講座受講者募集
認知症や認知症のある方との接し方を理解し、高齢者を地域で見守るサポーターを養成します。
日時:5月27日(火) 午後1時~3時
場所:ウエルシア福生加美平店(加美平3-17-3)
定員:先着10人程度
持ち物:筆記用具
主催:地域包括支援センター加美
申込み:受付中。電話で地域包括支援センター加美へ。
【電話】553・3720
■老人福祉センター教養講座「みんなで楽しく縁起でもない話をしよう」
◇認知症。知って学んで語り合おう
ご近所で心配な方がいる、自身への心配、認知症でも住み慣れた地域で暮らすには?そんなテーマで学び語らいましょう。
日時:6月5日(木) 午後1時30分~3時30分
場所:福祉センター2階学習集会室
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:先着30人
進行:佐藤イク子氏(市民ファシリテーター)
講師:地域包括支援センター熊川職員
申込み:5月7日(水)から、直接または電話で、福生市社会福祉協議会総合運営課管理係へ。
【電話】552・2121
■老人福祉センター教養講座「オアシスを使ってお花を生けてみよう!」
オアシスと生花を使ってお花を生けてみませんか?
日時:5月30日(金) 午後1時30分~3時30分
場所:福祉センター地下研修室
対象:市内在住の60歳以上の方
定員:先着10人
費用等:800円
持ち物:花器(10cmぐらいのもの)、剪定(せんてい)ばさみ、お持ち帰り用ビニール袋
講師:野口美恵子氏
申込み:5月7日(水)から、直接または電話で、福生市社会福祉協議会総合運営課管理係へ。
【電話】552・2121
■「心配ごと相談」をご利用ください
市民の抱える日常生活上のさまざまな悩みごとについて民生委員・児童委員が応じ、問題解決に努め、安心した生活を送れるよう実施しています。
日時:5月14日(水) 午後1時~3時
場所:福祉センター相談室
※直接お越しください。
問合せ:福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生
【電話】552・5027