■福生水辺の楽校「多摩川で遊ぼう」参加者募集
◇ふっさ環境フェスティバルで展示する魚を見つけよう
ふっさ環境フェスティバルで展示する魚を、当日に多摩川に捕まえに行きます。
日時:6月8日(日) 午前8時30分~10時
集合場所:川の志民館
対象:中学3年生まで(川での活動のため可能な限り保護者同伴※就学前児童は要保護者同伴)
定員:30人(申込多数の場合抽選)
持ち物:タオル、着替え、飲み物
服装:濡れてもよい服装、水遊び用の靴(サンダル不可)
※着替え場所はありません。
その他:抽選結果は、5月30日(金)までに、申込者全員へご連絡します。
申込み:5月28日(水)までに、オンライン申請、直接または電話で環境政策課環境政策係へ。
【電話】551・1718
※オンライン申請につきましては、本紙をご覧ください。
■クビアカツヤカミキリの防除について
クビアカツヤカミキリは、幼虫がサクラやウメ、モモなどの樹木の中に入り込み、木の内部を食い荒らしてしまう特定外来生物です。加害された木は枯死(こし)等の被害が出る恐れがあります。
◇クビアカツヤカミキリの防除を実施します
多摩川堤防沿いの桜並木などでクビアカツヤカミキリが確認されていることから、多摩川堤防沿いの桜並木で被害を受けた樹木を中心に防除を実施します。
日時:6月中旬ごろ~10月中旬ごろ
場所:多摩川堤防沿い桜並木(北田園一丁目・二丁目、南田園一丁目~三丁目の永田橋通りから睦橋通りの区間)
◇駆除(くじょ)に協力いただいた方に奨励(しょうれい)品をお渡しします
市内でクビアカツヤカミキリの成虫を駆除した方に、10匹につき福生市共通商品券(500円分)をお渡しします。
日時:6月2日(月)~8月29日(金)
申込み:平日開庁時間中に捕殺したクビアカツヤカミキリの成虫をビニール袋等に入れて、市役所第二棟2階環境政策課環境政策係へ提出し、捕殺した場所を教えてください。確認後に奨励品をお渡しします(申請上限1人あたり100匹)。
その他:
・交付上限に達した場合は、早期に終了する場合があります。
・持ち込みは1匹から可。スタンプカードをお渡しします。
・クビアカツヤカミキリの成虫を持ち込む際は首周り(胸部)の赤い部分が確認できる状態にしてください。
問合せ:環境政策課環境政策係
【電話】551・1718
■敷きパッドや布団は「粗大ごみ」で出してください
敷きパッドや布団など、薄い物でも中に綿などが入っているものは、古着・古繊維ではなく、「粗大ごみ」で出してください。
その他:切るなどして50cm未満にした場合は、燃やせるごみで出すことができます。
問合せ:ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
【電話】552・1621
■紙類は資源として出してください
新聞、雑誌・雑紙は資源として2週間に1回収集を行い、紙類の再資源化に努めています。
小さい紙も資源として出すことで、燃やせるごみの焼却量が減り、CO2の削減、処理費用の削減につながるとともに、資源化の向上につながります。
紙類を出す際には、ひもで十字にしばるか紙袋に入れてください。
◇雑紙収集袋の作り方
広報ふっさを活用した雑紙収集袋の作り方を【HP】に掲載していますので、ぜひご活用ください。
問合せ:ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
【電話】552・1621
■側溝(そっこう)に排水しないでください
道路にある側溝は、道路に降った雨水を雨水管に集めるためにあります。雨水管に集った雨水は多摩川に流入します。
そのため、道路側溝に家庭・事業場からの生活雑排水、油、ごみ、たばこの吸殻などを流すと多摩川に排出され、多摩川の水環境、生態系に悪影響を及ぼす恐れがあります。
家庭・事業場からの排水については、家庭・事業場の排水設備に排出、ごみは分別、吸殻は灰皿へお願いします。
◇飲食店経営の皆さんへ
グリース阻集器(そしゅうき)の設置と定期的な清掃をお願いします。
グリース阻集器は厨房の排水から油脂分を取り除く装置です。
阻集器を設置して定期的な清掃を行うことによって、排水管や下水道管を詰まらせたり、悪臭を放つ原因になる油脂分を除去することができます。
問合せ:道路下水道課下水道係
【電話】551・1968
■戦没者等の遺族の皆さんへ
第十二回特別弔慰金(ちょういきん)の請求を受け付けています。
戦没者等の死亡当時のご遺族の方で、令和7年4月1日現在、恩給法による公務扶助料や遺族年金等を受ける方がいない場合に、額面275,000円、5年償還の記名国債が支給されます(支給要件あり)。
請求期間:受付中。令和10年3月31日まで。
※請求期間を過ぎると時効により権利が消滅し、特別弔慰金を受けることができなくなりますので、請求漏れのないよう十分ご注意ください。
お願い:提出書類の確認に時間を要するため、事前にお電話の上、ご請求ください。
問合せ・請求窓口:社会福祉課福祉総務係(市役所1階10番)
【電話】551・1735
■6月の資源回収予定
収集地域は実施団体地域内です。
天候などにより変更する場合があります。
その他:詳細は、実施団体にお問い合わせください。