文字サイズ

お知らせ6面

14/22

東京都福生市

■福生市社会福祉協議会相談事業のお知らせ
◇リハビリ相談
高齢者への予防体操の指導、身体に障害をお持ちの方やその家族、介護職員として働いている方等、リハビリ全般について理学療法士が個別に相談をお受けします。
日時:6月7日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:福祉センター2階理学療法室
※直接お越しください。
主催:公益社団法人東京都理学療法士協会福生支部

問合せ:福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生
【電話】552・5027

◇身近な法律相談
高齢者・障害者の皆さんの遺産相続・財産管理・遺言書作成・人権擁護・成年後見などについて、弁護士が相談に応じます。
日時:6月18日(水) 午後2時~4時
場所:福祉センター相談室
対象:高齢者・障害者やその家族など
定員:先着3人
※初めての相談の方に限ります。相談内容は秘密厳守。
申込み:5月23日(金)から、直接または電話で福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生へ。
【電話】552・5027

■心の健康教室
◇ヨガで心と体を整えましょう
ヨガの「ポーズ」・「呼吸法」・「瞑想(めいそう)」を体験し、心と体を整え、心の健康づくりについて、一緒に考え、実践しましょう。
日時:6月23日(月) 午後1時30分~3時
場所:保健センター
対象:市内在住・在勤の方
定員:先着20人
持ち物:動きやすい服装・タオル・飲み物
※ヨガマットはこちらで準備します。
講師:田村恵美(たむらえみ)氏(フィットネスインストラクター)
申込み:5月19日(月)から、電話で保健センターへ。
【電話】552・0061

■HIV検査、梅毒の検査のご案内
西多摩保健所では東京都の「HIV検査・相談月間」の時期に合わせて、HIV検査を実施します。併せて、梅毒の検査も受けられます。その他にも保健所では常時エイズや性感染症に関する相談に応じています。
検査日時:6月3日(火) 午後2時~3時30分
結果日時:6月10日(火) 午後2時~3時30分
場所:西多摩保健所2階(青梅市東青梅1-167-15)
検査内容:HIV抗体検査、梅毒抗体検査
※希望者には性感染症検査(クラミジア感染症、淋菌(りんきん)感染症)も実施
定員:先着15人
注意事項:
・結果返却は本人来所が必要なため、両日とも来所可能な方のみ検査を受けられます。
・証明書等の発行はしません。
・HIV検査で正確な結果を得るために、感染機会があってから原則60日以上経過してから受けるようにしてください。
・匿名で受けられます。
申込み:検査日の2週間前から、オンライン申請または電話で西多摩保健所保健対策課感染症対策担当へ。
【電話】0428・22・6141

■児童育成手当の手続きはお早めに!
家庭生活の安定と児童の健全な育成のため、お子さんを養育している方に、児童育成手当を支給しています。

◇児童育成手当(育成手当)
対象:18歳に達した年度の末日までの児童を養育している母子家庭・父子家庭の保護者

◇児童育成手当(障害手当)
対象:次のいずれかに該当する20歳未満の児童を養育している方
・おおむね身体障害者手帳1級から2級程度または愛の手帳1度から3度程度
・脳性まひまたは進行性筋萎縮症
注意事項:毎年5月は認定の切り替え月となりますので、所得額等で前年度該当しなかった場合でも、今年度該当する場合があります。5月中に手続きをしてください(支給要件・必要書類などはお問い合わせください)。

◇現況届について
児童手当(提出が必要な方)・児童育成手当の現況届を5月末に送付します。
詳細は同封されている案内をご覧ください。

問合せ:子ども育成課手当助成係
【電話】551・1737

■児童館で遊ぼう!
5月の事業の開催日は、児童館【HP】に掲載しています。
詳細は、二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
・熊川児童館【電話】539・1515
・田園児童館【電話】552・3133
・武蔵野台児童館【電話】553・8822

■郷土資料室からお知らせ
◇わくわくワークショップ「紙つばめを作ろう」
空中でまわすとつばめの尾がカラカラと音をたてる江戸時代のおもちゃ、紙つばめを作ってみましょう。
日時:5月24日(土) 午前10時~午後3時(正午~1時を除く)
場所:郷土資料室
※直接お越しください。
対象:小学生(就学前児童は要保護者同伴)

問合せ:郷土資料室
【電話】530・1120

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU