文字サイズ

お知らせ3面

6/26

東京都福生市

■福生七夕まつり開催に伴う市役所等の閉庁日(休館日)について
福生七夕まつり開催に伴い、次の期間で市役所・保健センター・こども家庭センター・輝き市民サポートセンターは閉庁(休館)します。
日時:
・市役所・保健センター・こども家庭センター…8月9日(土)
・輝き市民サポートセンター…8月6日(水)~12日(火)
※施設予約等もできません。

問合せ:
・企画調整課企画調整担当【電話】551・1528
・輝き市民サポートセンター【電話・FAX】551・0166

■固定資産(土地・家屋)現況調査の実施について
令和8年度の固定資産税の課税にあたり、現況を把握するための調査を実施しています。
調査の際、職員は「徴税吏員証(ちょうぜいりいんしょう)」を携帯します。敷地内に立ち入る場合もありますので、ご理解、ご協力をお願いします。
また、本年中に土地・家屋の利用状況に変更があった場合、令和8年度から課税状況が変わる場合がありますので、ご連絡ください。

問合せ:課税課資産税係
【電話】551・1614

■後期高齢者医療の資格確認書を送付します
現在お持ちの後期高齢者医療被保険者証(青竹色)または資格確認書(オレンジ色)の有効期限は7月31日(木)までです。8月1日(金)から使用する新しい資格確認書(藤色)は、7月中に簡易書留・転送不要郵便で送付します。
不在の場合は郵便受けに「郵便物等ご不在等連絡票」という紫色の用紙が入りますので、郵便局に連絡し再配達を依頼するか、直接郵便局へ受け取りに行ってください。
なお、郵便局の保管期間を過ぎると資格確認書は市へ戻されます。8月になっても資格確認書が届かない場合は、保険年金課後期高齢医療係へお問い合わせください。
また、有効期限が切れたものは使用できなくなりますので、ご自身で破棄してください。
その他:令和6年12月2日以降、被保険者証の発行は終了となりましたが、後期高齢者医療制度においては暫定的な運用として令和8年7月31日(金)までの間はマイナ保険証の保有状況に関わらず、すべての方に資格確認書を送付します。そのため、今回送付する資格確認書の有効期限は令和8年7月31日(金)までです。

問合せ:保険年金課後期高齢医療係
【電話】551・1767

■年金だより
◇国民年金保険料免除等の申請について
7月1日(火)から令和7年度分の国民年金保険料免除等申請の受付を開始します。免除等が承認されるには、世帯の所得が一定額以下である必要がありますが、失業した場合等には一定期間、特例免除を申請できる場合があります。
免除等を申請せずに未納を続けると、将来、老齢年金を受け取れない可能性があるほか、万一のときの障害年金や遺族年金が受け取れない場合もあります。経済的に保険料の納付が困難な方はご相談ください。
また、免除等は原則、2年1か月前までさかのぼって申請ができますので、保険料の納め忘れがある方もご相談ください。
その他:詳細は、日本年金機構【HP】をご覧ください。

問合せ:保険年金課保険年金係
【電話】551・1670

■くるみる ふっさ 7月のガイドツアー
◇福生の古民家で!田舎(いなか)暮らし体験
ノコギリで丸太を切る木こり体験やマイ竹箸を作ったり、薪(まき)でご飯を炊いたりします。
日時:7月26日(土) 午前9時~午後2時ごろ
定員:15人(申込多数の場合は抽選)
費用等:800円(カマド飯付き)
その他:集合場所等の詳細は、7月21日(祝)以降に当選者へ連絡します。
申込み:受付中。7月20日(日)までにオンライン申請または電話で福生市観光案内所くるみる ふっさへ。
【電話】530・2341

■市民活動プレゼンテーション
◇発見!まち歩きから学ぶ福生の今昔~地域の資源と福生のまちづくり~
まち歩きから学んだ福生の魅力を広く伝える講座です。
日時:7月26日(土) 午後2時~4時
場所:輝き市民サポートセンター
対象:市民活動をしている方、または市民活動に関心のある方
定員:先着15人
講師:地域デビュー応援隊委員会
注意事項:室内での講座(座学)のみです。
申込み:7月4日(金)午前10時から、下記二次元コードからメール、ファクスまたは電話で輝き市民サポートセンターへ。
【FAX・電話】551・0166
※二次元コードは本紙をご覧ください。

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU