文字サイズ

お知らせ4面

10/26

東京都福生市

■ブロック塀等の耐震化を支援します
避難路に面した倒壊の恐れがあるブロック塀等の除却または建替えに対し、予算の範囲内で工事費用の一部を助成します。
助成額:除却または建替え工事費用(消費税を除く)の3分の2以内で千円未満を切捨てた額
※工事費は、助成対象の塀1メートルあたり8万円を限度とします。

問合せ:まちづくり計画課計画係
【電話】551・1952

■飲酒運転させないTOKYOキャンペーン
警視庁では期間中、飲酒運転取り締まりの強化および広報啓発活動に取り組みます。
日時:7月1日(火)~7日(月)

◇車・バイク・自転車を運転する方
・飲酒して車両を運転しない
・飲酒している人に車両を提供しない
・車両を運転する人に飲酒を勧めない
・飲酒している人が運転する車両に同乗しない

◇歩行者
お酒を飲み過ぎて、路上に寝込むことは絶対にしないでください。
路上に寝込んでいる人を見たら、すぐに110番通報をお願いします。

問合せ:福生警察署
【電話】551・0110

■8月の女性等悩みごと相談~羽村市との共同事業~
自分自身の生き方、家族や職場の人間関係、パートナーからの暴力、自分の性自認に伴う不安や悩みなど、女性および性的少数者が抱えるさまざまな悩みごとの相談をお受けします。
日時・場所:
・福生市…13日(水)・27日(水)午前9時~午後1時・市役所1階第1相談室(1番秘書広報課広報広聴係内)
・羽村市…6日(水)・20日(水)午後1時30分~4時30分・羽村市役所1階市民相談室
申込み:福生市・羽村市在住の女性および性的少数者の方でしたら、どちらの市へも申込みが可能です。予約制で先着3人まで。予約は、相談日の1か月前から福生市秘書広報課広報広聴係【電話】551・1529、羽村市秘書広報課市民相談係【電話】555・1111(内線541)へ。

■児童発達支援センター「親子ひろば」
日ごろの育児の中で、こだわりが強い、気持ちの切り替えが難しい等気になっていることはありませんか。親子ひろばでは、親子で触れ合い遊びや、発達に関する相談ができますので、お気軽にご参加ください。
日時:7月24日(木) 午後2時30分~3時30分
場所:福祉センター1階児童発達支援センター療育室
※直接お越しください。
対象:2~6歳までの就学前児童とその保護者
持ち物:飲み物
申込み:児童発達支援センター
【電話】539・1131

■成年後見制度を知ろう
この制度は、認知症や病気などで自ら意思決定をすることが難しくなっている方が、自分の権利を守るために、後見人に契約や手続きを支援してもらう制度です。
認知症になっても、住み慣れた地域で安心して暮らすために、活用できる制度について一緒に学んでみませんか?
日時:8月2日(土) 午後2時~3時
場所:地域包括支援センター武蔵野
定員:先着20人
持ち物:筆記用具、タオル、飲み物(必要な方)
申込み:電話で地域包括支援センター武蔵野へ。
【電話】553・6695

■家族介護教室むさしの
◇認知症のある方の住環境整備~住宅改修、福祉用具レンタルのポイントと最新福祉用具の体験~
認知症に限らず失敗しない住環境の整備、住宅改修のポイント、認知症のある方にとって便利な最新福祉用具等を紹介します。
講師は認知症当事者ご家族をお招きします。体験談、実技もあり、福祉用具は体験できます。
日時:7月30日(水) 午後2時~4時
場所:地域包括支援センター武蔵野
持ち物:筆記用具、飲み物(必要な方)
申込み:電話で地域包括支援センター武蔵野へ。
【電話】553・6695

■高齢者住宅生活協力員募集
生活協力員とは、高齢者住宅(シルバーピア)に併設する生活協力員住宅(間取り・3DK)に入居し、市との業務委託契約に基づき、入居者の安否確認や緊急時の対応、疾病に対する一時的な介助、生活の相談などを行なっていただく方です。
募集人員:1人(1戸)
入居住宅:シルバーピア都営熊川アパート23号棟(熊川1143-1)
申込資格:年齢要件、所得要件等があります。
申込書の配布期間:7月7日(月)~31日(木)
選考方法:書類審査および面接(8月21日(木)予定)
入居予定日:令和7年12月ごろ
住宅使用料:市が補助します(共益費を除く)。
業務委託料(報酬):月額10万円
その他:詳細は、市役所1階9番介護福祉課高齢者支援係で配布する募集案内または【HP】をご確認ください。
申込み:8月15日(金)までに、申込書に必要書類を添えて直接介護福祉課高齢者支援係へ。
【電話】551・1751

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU