■認知症について共に考える「オレンジ・ランプ」上映会
この映画は、実話を基に認知症と診断された本人とその家族の軌跡(きせき)が描かれています。映画を通して「認知症になっても安心して暮らせるまち」について考えてみましょう。
日時:
(1)9月27日(土) 午前10時~11時45分
(2)9月28日(日) 午後2時~3時45分
(3)9月29日(月) 午前10時~11時45分
場所:
(1)公立福生病院多目的ホール1階(福生市加美平1-6-1)
(2)S and Dたまぐー福生中央図書館2階
(3)もくせい会館301会議室
定員:(1)・(2)先着30人、(3)先着40人
申込み:各回とも7月7日(月)午前8時30分から、直接または電話で介護福祉課高齢者支援係へ。
【電話】551・1537
■東京都シルバーパス更新手続きのお知らせ
◇今年度の更新は郵送または電子申請方式となります
70歳以上で都内に住所を有し、現在シルバーパスをお持ちの方は、赤色または青色の封筒で東京バス協会から「シルバーパス更新手続きのご案内」が送付されます(1,000円パスをご利用の方は7月上旬に、20,510円パスをご利用の方は8月下旬に送付)。
なお、20,510円の利用者負担額は、10月以降、制度見直しまでの措置として12,000円に引き下げられます。
更新を希望される方は、「ご案内」を必ずご確認いただき、手続きをお願いします。
注意事項:市役所では更新できません。
◇1,000円のパスを更新される方へ
負担金の払込みと併せて、「令和7年度介護保険料納入(決定)通知書※」等の所得確認書類(コピー)の提出が必要です。同封の返信用封筒で提出をお願いします。
※通知書は7月上旬に介護福祉課から発送します(水色の封筒)ので、通知書の到着をお待ちください。なお、再発行はできませんのでご注意ください。
問合せ:一般社団法人東京バス協会(シルバーパス専用)
【電話】03・5308・6950
(月~金曜日午前9時~午後5時※祝日を除く)
■介護保険負担割合証の送付について
現在、要支援・要介護認定を受けている方と事業対象者の方に交付している「介護保険負担割合証」の有効期限は、7月31日(木)までです。
8月1日(金)から使用する利用者負担の割合(1~3割)が記載された負担割合証を7月中旬に送付します。
介護サービスを利用する時に、必ず介護保険被保険者証と一緒に居宅サービス事業者(ケアマネジャー)および介護サービス事業者に提示してください。
問合せ:介護福祉課介護保険係
【電話】551・1764
■介護保険に関する基準額の変更について
老齢基礎年金(満額)の1年間の支給額が、79万4,500円から80万9千円となったことに伴い、令和7年度から介護保険料等における基準額が見直されました。
介護保険料、高額介護(予防)サービス費および特定入所者介護(予防)サービス費の基準額は80万円から80万9千円に、高額医療・高額介護合算制度は80万6,700円に変更となります。
問合せ:介護福祉課介護保険係
【電話】551・1764
■「心配ごと相談」をご利用ください
市民の抱える日常生活上のさまざまな悩みごとについて民生委員・児童委員が応じ、問題解決に努め、安心した生活を送れるよう実施しています。
日時:7月9日(水) 午後1時~3時
場所:福祉センター相談室
※直接お越しください。
問合せ:福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生
【電話】552・5027
■糖尿病教室「糖尿病のすべてが学べます」
7月から3月にかけて毎月第四木曜日に担当講師(医師・歯科医師・薬剤師・看護師・管理栄養士・運動指導士等)による講義を行います。(12月は第三木曜日)
時間:午後1時30分~3時
場所:西多摩医師会館(青梅市東青梅1-167-12)
対象:糖尿病患者、糖尿病予備群の方(家族の方も可)
定員:先着40人
申込み:平日午前10時~午後4時の間に電話で一般社団法人西多摩医師会へ。
【電話】0428・23・2171
■大気汚染医療費助成制度のお知らせ
東京都では、都内に1年(3歳未満は6か月)以上在住の18歳未満で、気管支ぜん息等にり患しているなどの要件を満たす方に対して、認定疾病に係る医療費を助成しています。申請書の配布・受付等については保健センターへお問い合わせください。すでに医療券をお持ちの方は、有効期間満了の1か月前を目安に更新の手続きをしてください。
問合せ:保健センター
【電話】552・0061
■公立福生病院市民講座知っておきたい!「健康寿命を延ばすために」
骨粗しょう症とロコモティブシンドロームについて学びます。会場でロコモ度テストをしてみませんか?
日時:8月4日(月) 午後2時30分~4時15分
場所:公立福生病院多目的ホール1階(福生市加美平1-6-1)
※直接お越しください。
定員:先着50人
講師:
・古郡宏行(ふるごおりひろゆき)氏(整形外科医師)
・辻公慈(つじきみしげ)氏(理学療法士)
問合せ:公立福生病院患者支援センター
【電話】551・6210
■令和7年度東京都子育て支援員研修(第2期)の受講生募集
東京都では、保育や子育て支援分野で従事する上で、必要な知識や技能等を有する「子育て支援員」の養成研修(地域保育コース・地域子育て支援コース・放課後児童コース・社会的養護コース)を開催します。
申込方法や研修の詳しい内容については、次の問合せ先をご参照ください。
申込期間:7月1日(火)~15日(火)
問合せ:
・地域保育コース…公益財団法人東京都福祉保健財団【電話】03・3344・8533
・地域子育て支援コース・放課後児童コース…株式会社東京リーガルマインド【電話】03・5913・6225
・社会的養護コース…株式会社ポピンズプロフェッショナル【電話】03・3447・2181