■福庵へGO!!~ふっさっ子集まれ!わくわく体験空間~
◇つまみ細工をやってみよう♪
最初に福庵の建物や庭を探検し、それからつまみ細工を作ります。
つまみ細工とは、江戸時代から伝わる日本独自の技法のひとつで、正方形の薄地の布を、折って、つまんでパーツを作り、組み合わせて糊(のり)付けし形作るというものです。七五三の簪(かんざし)などに使われています。
作った作品はヘアクリップやブローチとして使用できます。
日時:7月24日(木)
(1)午前10時45分~午後1時
(2)午後2時~4時15分((1)・(2)ともに内容は同じ。)
場所:茶室福庵
対象:市内在住の小・中学生(小学1~3年生は要保護者同伴)
定員:各回先着5人(保護者1人まで同伴可能)
費用等:300円
持ち物:
・ハンドタオル(濡らしたもの。指やピンセットを拭くため)
・作品を持って帰るための箱(小さい10cmくらいのタッパーなど)
講師:峯尾真樹子(みねおまきこ)氏(つまみ細工講師)
その他:申込時に希望時間をお伝えください。
申込み:7月4日(金)から、オンライン申請、午前9時~午後5時の間に、直接または電話で公民館白梅分館へ。
【電話】553・3454
■熊川分水たんけん隊
片倉跡地(かたくらあとち)の中を流れる熊川分水に入り、どんな生き物がいるかを観察します。
普段は入れない片倉跡地で、楽しく探検しましょう!
日時:8月2日(土) 午前10時~正午
※天候により中止の場合があります。
集合場所:片倉跡地入口(熊川722-1)
※車での来場はご遠慮ください
対象:市内在住の小・中学生(小学2年生以下は要保護者同伴)
定員:先着30人
費用等:保険代一人100円(7月29日(火)午後5時までに、白梅会館にお持ちください。中止の場合も保険代はお返しできません。)
持ち物:帽子、濡れてもよい靴(サンダル不可)、虫取り・魚取り用の網(あみ)、飲み物、虫よけスプレーなど
講師:NPO法人自然環境アカデミー
申込み:7月4日(金)から、オンライン申請、直接または電話で公民館白梅分館へ。
【電話】553・3454