文字サイズ

お知らせ4面

6/21

東京都福生市

■定額減税不足額給付金支給確認書を発送します
令和6年度に実施した定額減税調整給付金の給付額に不足が生じている方等に対して福生市定額減税不足額給付金支給確認書を7月下旬に発送します。
対象:
・不足額給付I…令和6年分所得税および定額減税の実績額等が確定した後、本来給付されるべき所要額と、調整給付額との間で差額が生じた方
・不足額給付II…本人および扶養親族等として定額減税対象外であり、かつ低所得世帯向け給付の対象世帯の世帯主・世帯員にも該当しなかった方
給付時期:支給確認書受付後、順次給付開始予定
その他:不足額給付金の詳細は、広報ふっさ8月1日号または【HP】をご覧ください。

問合せ:福生市不足額給付金コールセンター
【電話】0570・081777

■7月の納税のお知らせ
7月は固定資産税・都市計画税(第2期)、国民健康保険税(第1期)、介護保険料(第1期)、後期高齢者医療保険料(第1期)の納期です。
納期限は7月31日(木)です。

問合せ:収納課
【電話】551・1578

■後期高齢者医療保険料額決定通知書を送付しました
令和6年中の所得に基づき算定された令和7年度の保険料額決定通知書を送付しました。
その他:保険料の算定方法や納付方法等の詳細は、同封のパンフレット等をご参照ください。

問合せ:保険年金課後期高齢医療係
【電話】551・1767

■年金だより
◇ねんきんネットで年金情報を調べることができます
インターネットを通じて自身の年金情報をいつでもパソコンやスマートフォンから手軽に確認できる日本年金機構が運営するサービスです。
また、マイナンバーカードをお持ちの方は、マイナポータルと連携することでさまざまな電子申請を行うことができます。「ねんきんネット」については、「マイナポータル」画面の「年金」または日本年金機構【HP】からご覧いただけます。

問合せ:日本年金機構ねんきん定期便・ねんきんネット専用ダイヤル
【電話】0570・058・555

■消費者防災工作セミナー
◇夏休み企画「身近な材料を使って鳥のモビール作り」の参加者募集!
段ボールを活用し、パタパタ羽ばたく鳥の仕掛けモビールを作ります!
日時:8月14日(木) 午後1時30分~4時
場所:もくせい会館2階202会議室
対象:市内在住・在勤・在学の方(就学前児童は要保護者同伴)
定員:先着16人
費用等:500円
持ち物:袋(工作物を持ち帰る用)
講師:福生災害ボランティアチェンソー隊の皆さん
申込み:7月22日(火)~31日(木)午前10時~午後5時15分の間に、電話でシティセールス推進課産業活性化グループへ。
【電話】551・1699

■環境リーダーを募集します
環境保全に関する熱意があり、市の環境学習事業の支援や環境保全に関する自主的活動を行う環境リーダーを募集します。
対象:次のいずれかの要件に該当する方
・環境保全に関する資格を有している方
・環境保全に関する業務に携わっている方
・環境保全に関する市内の活動に3年以上の実績がある方
その他:福生市環境リーダー認定申請書の提出が必要になります。詳細は、【HP】をご覧いただくか、お問い合わせください。

問合せ:環境政策課環境政策係
【電話】551・1718

■ふっさミニ博物館にお越しください
◇昆虫標本を作ってみよう!
みんなでクビアカツヤカミキリの標本を作ります。ほかにも動物のはく製を見たり触ったりすることができます。
日時:8月3日(日) 正午~午後3時(1時~2時の間は、講師による展示解説時間)
場所:川の志民館
対象:中学3年生まで(就学前児童は要保護者同伴)
注意事項:
・ふっさミニ博物館7月の活動と同じ内容です。
・参加は抽選とし、抽選結果を7月25日(金)までに、申込者全員へご連絡します。
・駐車場はありません。
申込み:受付中。7月23日(水)までにオンライン申請、直接または電話で環境政策課環境政策係へ。
【電話】551・1718

■令和7年6月の航空機騒音測定回数

問合せ:環境政策課

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU