文字サイズ

お知らせ6面

12/21

東京都福生市

■敬老大会の事前申込みはお済みですか?
◇敬老大会の申込みは7月31日(木)必着です!
昨年と同様に、往復はがきによる申込みが必要となり、申込多数の場合は抽選となります。当日入場する際には、後日、市から送付する返信はがきが必要です。
その他:日時や出演者、申込方法等については、7月1日ごろに全戸配布した「福(しあわせ)☆生き生きだより2025年7月号」をご覧ください。

問合せ:介護福祉課高齢者支援係
【電話】551・1751

■福生市社会福祉協議会相談事業のお知らせ
◇リハビリ相談
高齢者への予防体操の指導、身体に障害をお持ちの方やその家族、介護職員として働いている方等、リハビリ全般について理学療法士が個別に相談をお受けします。
日時:8月2日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:福祉センター2階理学療法室
※直接お越しください。
主催:公益社団法人東京都理学療法士協会福生支部

問合せ:福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生
【電話】552・5027

◇身近な法律相談
高齢者・障害者の皆さんの遺産相続・財産管理・遺言書作成・人権擁護・成年後見などについて、弁護士が相談に応じます。
日時:8月20日(水) 午後2時~4時
場所:福祉センター相談室
対象:高齢者・障害者やその家族など
定員:先着3人
※初めての相談の方に限ります。相談内容は秘密厳守。
申込み:7月25日(金)から、直接または電話で福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生へ。
【電話】552・5027

■老人福祉センター介護予防体操事業
◇「からだ整え体操教室」(第2期)
マットや椅子を使い、筋肉の調子を自分で整える体操をお伝えします。
日時:9月2日(火)~11月25日(火) 午後2時~3時(全11回)
※9月23日・30日を除く
場所:福祉センター2階理学療法室
対象:市内在住の60歳以上で、立位やマットでの体位変換のほか、筋力トレーニングに対処できる方
定員:20人(申込多数の場合は抽選。初めての方や月・火曜日の健康体操に未参加の方を優先)
持ち物:動きやすい靴、服装、バスタオル2枚、飲み物
講師:佐藤イク子氏(健康運動指導士)
申込み:8月4日(月)(当日消印有効)までに往復はがきでお申し込みください。
・往信の表面…〒197-0004 福生市南田園2-13-1 福生市社会福祉協議会「からだ整え体操教室申込み」宛
・往信の裏面…住所・氏名・性別・生年月日・電話番号
・返信の表面…住所・氏名
・返信の裏面…無記入

問合せ:福生市社会福祉協議会総合運営課管理係
【電話】552・2121

■健康づくりのための簡単レシピ募集
福生市健康づくり推進員の会では、レシピ集の発行を行っていて、これまで15巻発行しました。
16巻目のレシピ集の発行にあたり、市民の皆さんからレシピを公募します。
テーマ:「子どもも大人も野菜を好きになる料理」
対象:市内在住・在勤・在学の個人かグループ
応募方法:8月15日(金)(当日消印有効)までに、オンライン申請するか、所定の応募用紙(保健センターで配布または【HP】でダウンロード)あるいはA4用紙1枚程度に、レシピ作成項目と連絡先を記入し直接または郵送(〒197-0011福生市福生2125-3)してください。
・レシピ作成項目…
(1)料理名
(2)材料名と分量(2人前で作成し重量を記載)
(3)作り方
(4)調理時間
(5)作り方のポイント、料理の健康PR
(6)ペンネーム
・連絡先…氏名(グループの場合グループ名も)、ふりがな、年齢、住所、電話番号
審査:福生市健康づくり推進員の会
その他:優秀レシピは、簡単レシピ集に掲載をさせていただきます。応募者全員に参加賞と簡単レシピ集を贈呈します。また、これまでに発行したレシピ集を【HP】に掲載していますので、ぜひご参照ください。

問合せ:保健センター
【電話】552・0061

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU