(1)東京都第1子保育料無償化
東京都では、令和7年9月から第1子保育料無償化が実施されます。
保育所等:これまで児童が保育所等の0歳~2歳児クラスに通っている場合、第2子以降の保育料は0円となっていましたが、9月以降は、第1子についても0円となります。
認証保育所:保育所等同様、9月以降は認証保育所に支払う第1子の保育料についても0円となります。
幼稚園:9月以降、私立幼稚園等の園児の保護者に対する補助金の取扱いが拡充されます。
・変更点(1)…一時預かり事業(幼稚園型II※福生市では聖愛幼稚園が実施している聖愛ナーサリールームが該当)を利用する課税世帯に対して、対象児童(保育の必要がある0~2歳児の第1子についても対象)一人当たり月額4.2万円を上限として預かり保育料の補助
・変更点(2)…満3歳児で預かり保育を利用する課税世帯に対して、対象児童(保育の必要がある満3歳の第1子についても対象)一人当たり月額1.63万円(日額450円)を上限として預かり保育料の補助
・変更点(3)…多様な他者との関わりの機会の創出事業を利用する課税世帯に対して、対象児童(保育所等の利用がない0~2歳児の第1子についても対象)一人当たり月額4.4万円(日額2,200円)を上限として保育料の補助
認可外保育施設:9月以降、認可外保育所を利用する課税世帯に対しても対象児童(保育の必要がある0~2歳児)一人当たり月額4万円を上限に保育料の補助をします。
事業所内保育施設については保育の必要がある0~2歳児一人当たり月額8万円を上限に保育料の補助をします。
その他:手続きなどは、子ども育成課保育・幼稚園係へお問い合わせください。
(2)保育園等に通う児童の給食費の公費負担
保育園や幼稚園を利用している、福生市に住所を有する園児の保護者に対し、経済的な負担を軽減するために令和7年9月から月額上限4,900円の公費負担を行います(市外の施設を利用している場合も対象です)。
対象の方には、8月下旬~9月にかけてお知らせします。
注意事項:
・補助の方法は通われている園によって異なります。
・施設へ支払った給食費等の実費額が上限額を下回る場合は実費額までの補助となり、実費額が上限額を上回る場合は、超えた分の費用は保護者負担となります。
その他:詳細は、【HP】をご覧ください。
(3)マル子・マル青の自己負担分を全額補助!
10月1日(水)から、マル子・マル青医療証の対象者について、通院1回あたり200円(上限額)の一部負担を廃止し、保険診療の自己負担分を公費により全額補助します。
注意事項:9月30日(火)までの受診分は対象外となります。
問合せ:
(1)・(2)子ども育成課保育・幼稚園係【電話】551・1780
(3)子ども育成課手当助成係【電話】551・1737