■輝き市民サポートセンターイベント
◆輝き~hands to hands(ハンズトゥハンズ)2025~
市民活動登録団体が行っている日ごろの活動や成果を、ポスター等の展示で紹介するほか、講演等の演示で発表します。
◇活動紹介展示
日時:8月23日(土)・24日(日) 午前10時~午後5時
場所:福生市プチギャラリー(福生駅西口2・3階)
◇活動紹介演示
日時:8月23日(土)・24日(日) 午前11時~午後2時45分
場所:輝き市民サポートセンター
問合せ:輝き市民サポートセンター
【電話・FAX】551・0166
■市内全域の空家等実態調査を実施しています
空き家対策の効果的な推進に向けた基礎資料とするため、実態調査を実施しています。ご理解とご協力をお願いします。
調査期間:7月~11月末ごろを予定(調査員による現地調査)
調査範囲:市内全域(横田基地を除く)
現地調査:
・調査員は、市が発行する身分証明書を携帯しています。
・調査員は、敷地外からの外観目視調査を行います。その際、必要により、住宅外観の写真撮影などを行う場合があります。
・調査員は、近隣にお住まいの方にお声がけさせていただき、空き家についてお伺いする場合があります。
調査委託業者:株式会社シティ・プランニング
問合せ:まちづくり計画課住宅係
【電話】551・1961
■夏の運転にご注意を!
厳しい暑さが続くこの時期は、暑さによる疲労蓄積や睡眠不足から、ぼんやり運転や居眠り運転による交通事故が増える傾向にあります。運転中に疲れや眠気を感じたら、決して無理をせず、安全な場所に車を止めて休憩しましょう。
また、夏休み中は、子どもの急な飛び出しにも注意しましょう。
問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策係
【電話】551・1969
■8月は「道路ふれあい月間」です!
「道路ふれあい月間」は、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識して、愛護活動や正しい利用啓発を図り、常に広く美しく安全に道路を利用する気運を高めるため、昭和33年に「道路をまもる月間」を制定したことから始まります。
◇道路通報システムをご利用ください
道路の不具合などを通報できる「My City Report(マイシティレポート)(MCR)」というスマートフォンアプリを導入しています。
ぜひご登録いただき、道路の保全にご協力をお願いします。
詳細は、【HP】をご覧ください。
問合せ:道路下水道課管理・交通安全対策係
【電話】551・1969
■9月の女性等悩みごと相談~羽村市との共同事業~
日時・場所:
・福生市…10日(水)・24日(水)午前9時~午後1時・市役所1階第一相談室(1番秘書広報課広報広聴係内)
・羽村市…3日(水)・17日(水)・午後1時30分~4時30分・羽村市役所1階市民相談室
申込み:福生市・羽村市在住の女性および性的少数者の方でしたら、どちらの市へも申込みが可能です。予約制で先着3人まで。予約は相談日の1か月前から福生市秘書広報課広報広聴係【電話】551・1529、羽村市秘書広報課市民相談係【電話】555・1111(内線541)へ。
■マル障(心身障害者(児)医療費助成制度)受給者証更新のお知らせ
受給者証をお持ちで、資格要件を満たす方には、8月下旬に新しい受給者証をお送りします。
9月以降、保険証と一緒に病院等の窓口へご提示ください。また、現在お持ちの受給者証は、9月以降に破棄してください。
対象:身体障害者手帳1・2級(内部障害は3級)、愛の手帳1・2度、または精神障害者保健福祉手帳1級の方(所得および年齢等の制限あり)
その他:
・更新手続きに書類提出等が必要な方には、別途ご案内します。
・過去に所得超過等で資格が消滅した方も、年度が変わり再度対象となる場合があります。市役所1階11番障害福祉課障害福祉係へお越しください。
・詳細は、順次【HP】に掲載します。
問合せ:障害福祉課障害福祉係
【電話】551・1742