■プレイパークを開催します!
プレイパークとは、自分の責任で自由に遊ぶことにより、自主性や創造性を育む体験ができる遊び場のことです。
水遊び、泥んこ遊び、木登り、工作など自然を利用した遊びに自由な発想で挑戦できます。
(1)一日プレイパーク
日時:8月17日(日) 午前10時~午後3時
対象:幼児以上(幼児は要保護者同伴)
(2)プチプレイパーク
日時:8月15日(金) 午前11時~午後1時
対象:乳幼児(要保護者同伴)
▽(1)・(2)共通
場所:中福生公園
※直接お越しください。
持ち物:汚れてもよい服装または着替え
問合せ:子ども政策課
【電話】551・1733
■~あなたの声を届けよう~「福生市青少年の意見発表大会」意見文募集中!
中・高生の皆さんが日常生活を通じて考えていること、心に残ったことなど、自由な内容で意見文を募集しています。
優秀作品は、11月1日(土)に開催される福生市青少年の意見発表大会で発表していただきます。
応募資格:市内在住・在学の中・高生
主題:自由(学校、家庭、地域の関わりの中で日ごろ考えていることや体験したことなどについて)
応募方法:あなたの意見を400字詰め原稿用紙に縦書きで3~4枚にまとめ、題名・学校名・学年・組・氏名・住所・電話番号を明記し、9月5日(金)までに、市役所1階8番子ども政策課へご提出ください。
注意事項:学校から夏休みの宿題として出ている場合には、学校に提出してください。
問合せ:子ども政策課
【電話】551・1733
■保育所等における医療的ケア児の受入れについて
保育所等において、医療的ケア児(喀痰(かくたん)吸引や経管栄養などの医療的ケアが日常的に必要な児童)の受入れを行っています。
お子さんが医療的ケア児で、令和8年4月入所を希望する保護者は、令和7年8月末までに市役所1階8番子ども育成課保育・幼稚園係へご相談ください。
問合せ:子ども育成課保育・幼稚園係
【電話】551・1780
■ふれあいひろば主催講演会のお知らせ
「子どもと楽しむ絵本講座」をテーマに講演会を開催します。
乳幼児期のお子さんにとって、家庭での読み聞かせが楽しい時間になるように、絵本の選び方や読み聞かせのコツなどを実演を交えて紹介します。
日時:8月27日(水) 午前10時30分~正午
場所:子ども応援館1階子育て地域活動室
対象:妊婦の方や乳幼児の保護者等
定員:先着20人
講師:福生市立図書館職員
その他:お子さんと一緒に講演を聞くことができます。
申込み:8月5日(火)から、直接または電話でふれあいひろば(教育相談室内)へ。
【電話】551・7700
■郷土資料室からのお知らせ
◇わくわくワークショップ「化石のレプリカを作ろう」
石膏(せっこう)で、アンモナイトや三葉虫(さんようちゅう)の化石のレプリカを作りましょう。
日時:8月23日(土) 午前10時15分~11時30分、午後2時~3時15分
場所:S and Dたまぐー福生中央図書館2階会議室
対象:市内在住・在学の小学生
定員:各回先着10人
持ち物:絵具セット
申込み:8月5日(火)午前10時から、直接または電話で郷土資料室へ。
【電話】530・1120
■就学義務猶予(ゆうよ)・免除者等中学校卒業程度認定試験のお知らせ
試験日:10月16日(木)
試験科目:国語・社会・数学・理科・外国語(英語)
受験案内配布先:東京都庁第二本庁舎16階北側東京都教育庁地域教育支援部義務教育課小中学校担当(東京都新宿区西新宿2-8-1)
願書受付:8月29日(金)(当日消印有効)までに、文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課認定試験第二係(〒100-8959 東京都千代田区霞が関3-2-2)へ簡易書留で郵送してください。
問合せ:文部科学省総合教育政策局生涯学習推進課認定試験第二係
【電話】03・5253・4111(内線3267)