文字サイズ

お知らせ5面

9/22

東京都福生市

■国民健康保険だより
◇重複・頻回受診者を対象とした健康相談を実施します
同じ病気で複数の医療機関を受診していたり、受診する回数が多い方を対象に健康相談を実施します。専門の相談員が、健康に関する相談、より良い医療機関の利用の仕方などについて、相談・情報提供・アドバイス等を行います。
対象となる方に、7月中旬に案内をお送りしましたのでご確認ください。

問合せ:保険年金課保険年金係
【電話】551・1640

■ふっさ花とみどりの会会員募集
「ふっさ花とみどりの会」は、やなぎ通りのプランターの植栽、多摩川中央公園の花壇への植栽や管理など、市内を花でいっぱいにする企画や活動を行っています。
また年に一度、花の知識の向上のため視察研修を行っています。活動に関心のある方は、ぜひご参加ください。

問合せ:ふっさ花とみどりの会事務局(環境政策課環境政策係)
【電話】551・1718

■福生水辺の楽校 多摩川で遊ぼう 参加者募集
◇多摩川の魚を見つけよう
多摩川中央公園近くの多摩川に入り、網で魚をつかまえてどんな魚がいるか見てみよう!
日時:9月14日(日) 午前9時30分~11時30分
※9時15分までにお越しいただき、受付をお願いします。
集合場所:川の志民館
対象:中学3年生まで(川での活動のため可能な限り保護者同伴※就学前児童は要保護者同伴)
持ち物:タオル、着替え、飲み物
服装:濡れてもよい服装、水遊び用の靴(川に入られる方のサンダル不可)、足を保護するための靴下
※着替え場所はありません。
注意事項:今回の活動への参加は抽選とし、抽選結果を9月3日(水)までに、申込者全員へご連絡します。
申込み:8月27日(水)までにオンライン申請、直接または電話で環境政策課環境政策係へ。
【電話】551・1718

■ECO FRIENDLY(エコ フレンドリー)認証店・団体をご利用ください!
日ごろから環境に優しい取り組みを行っている事業者・団体をふっさ環境フェスティバル実行委員会が認証し、「ECO FRIENDLY認証店・団体」としてPRなどを行っています。認証店・団体は、目印として店先等にステッカーを掲示しています。
ステッカーは、認証を受けて1年目は銅、3年目からは銀、5年目からは金のステッカーとステップアップしていく仕組みです。環境配慮行動が継続されるよう、買い物やイベント等への参加を通じて、ぜひ認証店・団体を応援してください!
※認証店・団体の詳細は、【HP】をご覧ください。また、認証店・団体の募集は、毎年6月に開催している「ふっさ環境フェスティバル」の募集にあわせて行っています。

問合せ:ふっさ環境フェスティバル実行委員会事務局(環境政策課環境政策係)
【電話】551・1718

■「ふっさミニ博物館」へお越しください
9月はいろいろな鳥について学ぼう!どんな特徴や違いがあるか、はく製を見て確かめてみよう。
日時:9月14日(日) 正午~午後3時(1時~2時の間で、講師による展示解説を実施します。)
場所:川の志民館
※直接お越しください。
注意事項:駐車場はありません。

問合せ:環境政策課環境政策係
【電話】551・1718

■不法投棄は犯罪です
みだりにごみを投棄することは、法律により禁止されています。
不法投棄防止策には、柵(さく)等の設置や草刈りをして清潔にすることなどが有効です。
その他:詳細は、【HP】をご覧ください。

問合せ:ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
【電話】552・1621

■ポイ捨てNO!~清潔で美しいまちへ~
福生市清潔で美しいまちづくり条例により、ポイ捨ては市内全域で禁止されています。
公共の場所等に、使用済みのマスクやティッシュ、空き缶やペットボトル、たばこの吸殻等をみだりに捨てることは、清潔な生活環境やまちの景観を損ねてしまいます。
また、街中に捨てられたごみが雨や風によって川に運ばれ、海へ流れ着き、劣化したプラスチックごみがマイクロプラスチックになるなど、環境破壊にもつながります。ごみは必ず持ち帰り、適正に処理してください。
ポイ捨てごみ対策の詳細は、【HP】をご覧ください。

問合せ:ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
【電話】552・1621

■9月の資源回収予定

収集地域は実施団体地域内です。
天候などにより変更する場合があります。
その他:詳細は、実施団体にお問い合わせください。

■令和7年7月の航空機騒音測定回数

問合せ:環境政策課

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU