文字サイズ

お知らせ6面

12/22

東京都福生市

■資源物の持ち去りは禁止です
市の委託または許可を受けている収集運搬業者以外の者が、資源物を無断で持ち去る行為は条例で禁止されています。資源物を持ち去る不審な者を見かけたときは、日時・場所・車のナンバー・人物の特徴などの情報をご連絡ください。

問合せ:ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
【電話】552・1621

■使用済み注射針は適正に処理をしてください
インスリン自己注射等の在宅医療に伴い排出される使用済み注射針が、適正に処理されず、収集作業員の手に刺さる事故が発生しています。
在宅医療に伴い排出される使用済み注射針は、処方した医療機関または薬局に返却してください。回収方法等の詳細は、処方した医療機関等にご確認ください。

問合せ:ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
【電話】552・1621

■秋の交通安全フェスティバルを開催します
9月21日(日)~30日(火)に実施される秋の全国交通安全運動に先駆けて、秋の交通安全フェスティバルを開催します。
特別ゲストにNHK Eテレ「おかあさんといっしょ」で21代うたのおねえさんを務めた小野あつこさんをお迎えし、交通安全教室を行います。このほか、タムタムふぁみりーバンドや福生交通少年団による演奏も行われます。
日時:9月6日(土) 午後1時30分~3時30分
場所:市民会館大ホール(もくせいホール)
※直接お越しください。

問合せ:福生警察署交通課交通総務係
【電話】551・0110

■障害者を虐待(ぎゃくたい)から守りましょう
障害者が家族、施設職員、会社の事業主などに虐待されていると気づいた方は、ひとりで抱え込まず、「福生市障害者虐待防止センター」へ通報してください。
虐待をなくすためには、すべての人が協力しなければなりません。地域ぐるみの早めの対応や支援が、虐待されている障害者だけでなく、虐待している家族などが抱える問題の解決にもつながります。
※通報者の情報は守られます。

問合せ:福生市障害者虐待防止センター(障害福祉課相談支援係内)
【電話】551・1511(内線2635)

■「ほっとサービス」、「ファミリー・サポート・センター」の合同説明会を開催します
「ほっとサービス」は高齢者・障害者支援、「ファミリー・サポート・センター」は子育て支援のボランティアです。
日時:9月9日(火) 午前10時~11時、午後2時~3時
場所:福祉センター2階研修室
※直接お越しください。
対象:市内在住でボランティアに興味のある方または利用したい方

問合せ:
・福生市社会福祉協議会地域推進課ほっとサービス担当
・ファミリー・サポート・センター担当【電話】510・0904

■福生市社会福祉協議会相談事業のお知らせ
(1)成年後見制度相談
成年後見制度を利用したいが、どうしたらよいか分からないときなどに、司法書士が相談に応じます。
日時:9月11日(木) 午後2時~4時
対象:高齢者・障害者やその家族など
定員:先着3人

(2)心の相談
対人関係・思春期・高齢期・子育てなどの心の問題や病気について、精神科医が相談に応じます。
日時:9月22日(月) 午後1時~2時30分
対象:心の問題や病気を抱えている市民とその家族など
定員:先着2人

▽(1)・(2)共通
場所:福祉センター相談室
注意事項:初めての相談の方に限ります。相談内容は秘密厳守。
申込み:8月20日(水)から、直接または電話で福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生へ。
【電話】552・5027

■成人・高齢者歯科健康診査
お口の中の衛生や歯周疾患の予防のために、ぜひ受診しましょう。
日時:9月1日(月)~30日(火)
※医療機関によって土・日・祝日が休診になる場合があります。
場所:市内の指定歯科医院
対象:
・成人歯科…市内在住の20・30・40・50・60・70歳の方
・高齢者歯科…市内在住の65歳以上の方(70歳を除く)
※年齢は令和7年4月1日現在
健診方法:医療機関による個別健診
※口腔(こうくう)がん検診を含むものではありません。
申込み:8月中旬ごろ、対象者にはがきを送付しますので、はがきに記載してある医療機関に、8月18日(月)から直接予約してください(保健センターへの申込みは不要です)。
注意事項:健診の結果、精密検査や治療が必要となった場合の費用は自己負担となります。

問合せ:保健センター
【電話】552・0061

■勤務先の健診や人間ドックを受ける方へのお願い
特定健康診査は生活習慣病対策の一つとして実施しています。職場の健診等を受診された方のデータも集約し、市の生活習慣病対策に役立てています。
今年度、福生市の特定健康診査の対象者で、職場の健診や人間ドックを受診した方は、健診の結果と問診票の写しを保健センターへご提出ください。提出については、任意です。皆さんのご協力をお願いします。

問合せ:保健センター
【電話】552・0061

■児童館で遊ぼう!
8月の事業の開催日は、児童館【HP】に掲載しています。
詳細は、二次元コードからご覧ください。
※二次元コードは本紙をご覧ください。

問合せ:
・熊川児童館【電話】539・1515
・田園児童館【電話】552・3133
・武蔵野台児童館【電話】553・8822

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU