文字サイズ

お知らせ4面

5/20

東京都福生市

■女性しごと応援キャラバンand個別相談会in福生
◇可能性を広げるしごと探し「応募したい求人に出会うコツ」
イマドキのしごと事情やしごとの特徴の捉え方、求人情報を多角的に見る方法を学びましょう。
日時:10月17日(金) 午前10時~正午
場所:市民会館・公民館第4・5集会室
対象:働きたいと考えている女性の方
定員:先着40人
講師:女性しごと応援キャラバン講師
注意事項:受講には東京しごとセンター多摩の利用登録が必要です(当日登録可)。
申込み:9月8日(月)から、電話で女性しごと応援キャラバン運営事務局へ。
【電話】03・6734・1346

▽個別相談
セミナー終了後希望者に個別相談を行います。
時間:午後0時20分~1時25分(1人30分)
定員:先着10人
申込み:セミナーと一緒にお申し込みください。

▽託児について
対象:6か月~就学前児童
定員:先着10人程度
申込み:9月8日(月)~10月10日(金)正午までに電話で女性しごと応援キャラバン運営事務局へ。
【電話】03・6734・1346

■地場産野菜の直売会「くるみる やさい市」を開催します!
日時:9月20日(土) 午前10時~午後5時(商品が無くなり次第終了)
※小雨決行
場所:くるみる ふっさ前庭
共催:福生市農業委員会
協力:JAにしたま福生支店
出品者:市内農業者

問合せ:福生市観光案内所くるみる ふっさ
【電話】530・2341

■環境マネジメントシステム「F-e(エフ・イー)」令和6年度実績報告
市では、平成26年度から環境マネジメントシステム「F-e」を運用しています。
令和6年度からは「第5次福生市地球温暖化対策実行計画」に基づき、市有施設における温室効果ガス排出量に影響する項目について令和12年度までの目標値を設定し、その達成に向けて環境配慮に取り組んでいます。
令和6年度時点での実績値は下表のとおりとなりました。

なお、再生紙、水道水の使用量、廃棄物排出量については、各担当が業務内容等から設定した「想定値」により管理しています。
今後もエネルギーと資源の適正な使用による、市民サービスの提供を目指して運営を行います。
公共施設をご利用の際は、市民の皆さんのご理解、ご協力をよろしくお願いします。

問合せ:環境政策課環境政策係
【電話】551・1718

■動物は責任と愛情を持って終生(しゅうせい)飼いましょう
◆9月20日(土)~26日(金)は動物愛護週間です
動物愛護週間は、命ある動物の愛護と適正な飼育についての関心と理解を深めるために、「動物の愛護及び管理に関する法律」に基づいて設けられたものです。

◇動物は正しく終生飼養(しよう)
飼い主は、動物の習性や生理を理解し、愛情を持って飼育する責任があります。日ごろから健康管理に気を配り、犬には狂犬病予防注射を必ず受けさせましょう。
また、犬の散歩はリードできちんとつなぐなど、ルールを守りましょう。

◇猫の飼育は屋内で
現在の交通事情や住宅事情を考えると、都会で猫を飼う場合には、屋内飼育が望ましいといえます。
上下運動ができるよう、家具の上などにも上がれる工夫をし、専用のトイレ、爪研ぎなどを用意することや、去勢・不妊手術を実施することが屋内飼育を成功させるコツです。

◇災害に備えて
災害が発生し、避難する時は、事情の許す限り動物と行動してください。「人やほかの動物を怖がらない」、「嫌がらずにゲージに入れる」、「トイレは決められた場所でする」など、普段からのしつけが必要です。
また、動物のための防災用品(7日分以上の食事や水など)も用意しておきましょう。

問合せ:
・環境政策課環境政策係【電話】551・1718
・保健センター【電話】552・0061

       

福生市より市民のみなさまへ大切な情報をいち早くお届けします。 広報プラス ー広報ふっさー

MENU