■「ふっさミニ博物館」へお越しください
10月は多摩地域のほ乳類について知ろう!どんな特徴や違いがあるか、はく製を見て確かめてみよう。
日時:10月13日(祝) 正午~午後3時(1時~2時の間で、講師による展示解説を実施します。)
場所:川の志民館
※直接お越しください。
注意事項:駐車場はありません。
問合せ:環境政策課環境政策係
【電話】551・1718
■クビアカツヤカミキリ駆除奨励品事業は終了しました
6月2日から実施していたクビアカツヤカミキリ駆除奨励品事業は、8月29日をもって終了しました。
皆さんのご協力により、市内に生息するクビアカツヤカミキリ約3,000匹を駆除することができました。
1匹の雌(めす)が1,000個以上の卵を産むこともあるため、非常に大きな成果であったといえます。
◇幼虫の活動は続いています
幼虫はサクラやウメ、モモなどバラ科の樹木の中で10月ごろまで活動を続けますので、ご自宅の木などに写真のような木くずとフン(フラス)を見かけた場合は、環境政策課環境政策係へご連絡ください。
問合せ:環境政策課環境政策係
【電話】551・1718
■アライグマ・ハクビシンにご用心!
アライグマ・ハクビシンの目撃、被害等に関する相談が寄せられています。
アライグマ・ハクビシンは雑食性で、畑や庭の青果物、ペットのえさも食べることがあります。食べ物を外に放置しない等、被害に遭(あ)わないために注意しましょう。また、目撃、痕跡(こんせき)、被害情報がありましたら、ご連絡ください。
問合せ:環境政策課環境政策係
【電話】551・1718
■粗大ごみのインターネット申込みをご利用ください
粗大ごみを出す際は24時間365日受付しているインターネット申込みがとても便利です。電話が集中して繋がりづらくなる休日明けや年末もスムーズにお申込みいただけます。
また、インターネット申込みの際にオンライン決済を選択すると、処理券(シール)を購入する手間がなくなりとても便利です。
なお、粗大ごみを出す際には、処理券の代わりに「受付番号」と「収集日」を書いた任意の紙を粗大ごみのいずれか1品に剥がれないように貼付して出してください。
その他:詳細は、【HP】をご覧ください。
問合せ:ごみ減量対策課ごみ総合受付センター
【電話】552・1621
■9月21日(日)~30日(火)は秋の全国交通安全運動期間です
市民の皆さんに交通ルールの遵守(じゅんしゅ)と正しい交通マナーの実践を習慣付けていただくことで、交通事故防止の徹底を図ることを目的として実施します。
運動の重点:
(1)歩行者の安全な道路横断方法等の実践と反射材用品や明るい目立つ色の衣服等の着用促進
(2)ながらスマホや飲酒運転等の根絶と夕暮れ時の早めのライト点灯やハイビームの活用促進
(3)自転車・特定小型原動機付自転車の交通ルールの理解・遵守の徹底とヘルメットの着用促進
(4)二輪車の交通事故防止
スローガン:「世界一の交通安全都市TOKYOを目指して」
大人も子どもも、交通ルールとマナーを守り、一人ひとりが交通事故を防ぐ意識を持ちましょう。
問合せ:福生警察署交通課交通総務係
【電話】551・0110
■「手話言語の国際デー」と「国際ろう者週間」
◇9月23日は「手話言語の国際デー」です
2017年に国連総会で「手話言語が音声言語と対等であることを認め、ろう者の人権が完全に保障されるよう国連加盟国すべてにおいて手話言語についての意識を高める手段を講じることを促進する」として決議、制定されました。
世界ろう連盟では、この日に合わせて、「世界平和」を表す青色でライトアップを行うことを世界各地へ呼びかけています。
◇ブルーライトアップを実施
福生市でも、聴覚に障害のある方への理解促進や手話言語の普及啓発を図る契機とするため、ブルーライトアップを実施します。
日時:9月19日(金)~27日(土)
場所:市役所1階11番障害福祉課前
◇9月の最後の一週間(月~日曜日)は「国際ろう者週間」です
1958年9月に、世界ろう連盟の最初の世界会議が行われたのを記念し、イタリアのローマで始まりました。
世界中のろう者の家族や手話言語通訳者等のコミュニティーが、各国の政府や行政、市民に向けたアピールに取り組んでいます。
問合せ:障害福祉課障害福祉係
【電話】551・1742
■「身近な法律相談」をご利用ください
高齢者・障害者の皆さんの遺産相続・財産管理・遺言書作成・人権擁護・成年後見などについて、弁護士が相談に応じます。
日時:10月15日(水) 午後2時~4時
場所:福祉センター相談室
対象:高齢者・障害者やその家族など
定員:先着3人(予約制)
※初めての相談の方に限ります。相談内容は秘密厳守。
申込み:9月26日(金)から、直接または電話で福生市社会福祉協議会・成年後見センター福生へ。
【電話】552・5027
■10月の資源回収予定
収集地域は実施団体地域内です。
天候などにより変更する場合があります。
その他:詳細は、実施団体にお問い合わせください。