■松林分館保育室事業
◇「わが家だからこそ」できる「子どもとの関わり」や「家事育児」~「ママ」の愛・笑顔は「子ども」の愛・笑顔を育む~
ママ自身が「笑顔とHappy」の大切さを再確認し、子育て世代同士(ママ友同士)の交流を図ります。
日時:11月5日~12月10日の毎週水曜日午前10時~正午(全6回)
場所:松林会館
対象:市内在住・在勤の方
定員:先着15人(保育室に子どもを預ける方10人を優先)
持ち物:筆記用具
講師:
・髙木駿(たかぎしゅん)氏(一般社団法人チーム主夫ラボ代表理事)
・野﨑聡司(のざきさとし)氏(同副代表)
申込み:9月19日(金)~10月22日(水)の間に、オンライン申請でお申し込みください。
※オンライン申請につきましては、本紙をご覧ください。
◇保育室について
講座参加者の保護する幼児を預かります。仲間の中で遊びを通して自立や社会性を育てる支援を公民館保育者が行います。
対象:市内在住の1歳以上の就学前児童(0歳5か月~1歳未満の乳児は要相談)
定員:先着10人(定員を超えた場合は、保育付き講座に参加経験の少ない保護者を優先して抽選)
費用等:300円(おやつ代)
※おやつ代が不足した場合、追加で徴収することがあります。
申込み:講座と一緒にお申し込みください。
問合せ:公民館松林分館
【電話】552・3624
■白梅分館主催事業
◇子どものための食育講座 あき・ふゆやさいをそだてよう!
白梅会館の畑で野菜をつくり、作物を育てる楽しさや食の大切さを一緒に学びましょう。
今年は大根と白菜、ベビーリーフを育てます。収穫した野菜を使って簡単な調理と試食も行います。
日時:10月4日(土)・12日(日)、11月1日(土)・8日(土)・29日(土)、12月14日(日)、令和8年1月10日(土)・17日(土)午前10時~正午(全8回)
※生育の状況・天候により日程を変更する場合があります。
場所:白梅会館
対象:市内在住の中学生以下の方(就学前児童は要保護者同伴)
定員:先着15人
持ち物:汚れてもよい服装・靴、軍手、飲み物
講師:野中洋(のなかひろし)氏(食育指導者)
申込み:9月18日(木)からオンライン申請、午前9時~午後5時の間に、直接または電話で公民館白梅分館へ。
【電話】553・3454
※オンライン申請につきましては、本紙をご覧ください。
◇白梅秋のコンサート
バイオリン、ギター、パーカッションによる美しい音色をお届けします。
日時:10月4日(土) 午後2時~3時(1時30分開場)
場所:白梅会館
※車での来館はお控えください。
対象:市内在住・在勤・在学の方
※小学3年生以下は要保護者同伴
定員:先着50人
出演:
・竹内章人(たけうちあきひと)氏(バイオリン)
・青木将(あおきしょう)氏(ギター)
・齋藤俊輔(さいとうしゅんすけ)氏(パーカッション)
曲目:
・人生のメリーゴーランド(ハウルの動く城より)
・ラヴィアンローズ
・運動会メドレー
・ルパン三世のテーマ ほか
申込み:9月18日(木)からオンライン申請、午前9時~午後5時の間に、直接または電話で公民館白梅分館へ。
【電話】553・3454
※オンライン申請につきましては、本紙をご覧ください。
◇地域課題講座・環境編多摩川の絶滅危惧種(きぐしゅ)「カワラノギク」を知っていますか
長年、福生市や周辺地域の自然や生き物たちを観察してきた講師から、福生の自然とその変化についてのお話を聞き、多摩川流域の環境やカワラノギクの保全活動について学びます。
2日目は、柳山公園に集合し、多摩川河川敷でカワラノギクの開花状況を観察します。
日時:
(1)10月13日(祝) 午前10時~正午
(2)25日(土) 午前9時30分~正午(全2回)
場所:
(1)公民館白梅分館集会室
(2)柳山公園
対象:市内在住・在勤・在学の方
定員:先着20人
持ち物:筆記用具
講師:伊東静一(いとうせいいち)氏(カワラノギク保全の会会長)
申込み:9月18日(木)からオンライン申請、午前9時~午後5時の間に、直接または電話で公民館白梅分館へ。
【電話】553・3454
※オンライン申請につきましては、本紙をご覧ください。

